忍者ブログ
ゲームCGを学べる名古屋の専門学校 名古屋工学院専門学校の教員によるブログ。 学校のことからゲーム開発の裏側まで、幅広く書きます。 ゲーム好きには読む価値あり!
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

     直接持っている学生たちに対し、年末締め切りで3Dゲームをチーム制作せよと指示を出しました。今までに2Dの作品を作ってきましたが、就職用の武器もかねて3Dに挑戦することを決定しました。
     学生作品として3Dのゲームというのは、ゲーム会社にとって「当然」という条件になりつつあります。多くのゲーム会社の方々にも話を聞いてきましたが、やはり、そのようです。
     で、個人的に疑問なのですが、2Dのゲームが3Dになって面白いのか?多くのゲームの場合、3Dで表現しましたというだけで、2Dのゲームの面白さを超えていないものがほとんどであると感じています。
     ここは、やはり3Dでないと、面白さが表現できないゲームというのが決め手になるのではないでしょうか。
     個人的には、「塊魂」は3Dならではと、思います。
     人として素朴な「転がしたい」「大きくしたい」⇒「雪だるま」なゲームですが、3Dならではと感じてしまいます。

     このような発想、学生たちに持っていただきたいと毎日感じています。


    追伸
     私の嫁から、子供2人連れて1日イベント(義母からの紹介での)に参加するから、映画でも見てきたらって言われました。
     見たい映画かぁ、と思っていたら、「プレデターズ」vs「トイストーリー3」ということになりました。

     う~ん、どっちにしよう?
     見たら、報告します。

    ぱんやRI

    PR

    日本のスーパーコンピュータが世界一になりました。
    予算削減にも負けることなく最高の能力を出すことに成功しました。

    といっても、計算能力の世界一になったわけではなく、
    1ワット当りの計算能力が約8億1500万回/秒と、
    省電力の能力で世界一と認定を受けたようです。

    もちろん、省電力を競う分野ではなく、イメージ通り
    計算能力を競うべきなのですが、最近のコンピュータは
    小規模なコンピュータを多数並びたてて、同時進行で
    大量のデータを処理する方法がトレンドで、
    今回の省電力技術は同じ設備に大量のコンピュータを準備する
    には重要な技術の基礎になったりします。

    また、利用する電気が少なければエコロジーにもつながりますし、
    ゲーム機の電池の持ちも、この技術で当然のびます。

    スーパーコンピュータの技術が5年経つと、地球とゲーマーに
    優しい技術につながったりするかもしれません。

    PS:
    世界一ではなく、
    日本一ソフトウェア様へインターンシップ研修で学生が多数出向いています。
    実際の開発に参加させて頂けるようで、彼らの成長が楽しみです。

    VT

    1.jpg

    現在、ゲーム・CG分野でゲーム会社内定を目指す学生達は、「ゲーム大賞アマチュア部門」へ応募した完成作品を企業に提出するため作品の最終調整をしています。

    今年度は昨年度以上に厳しい状態と言われている中、学生達は内定取得を目指して日々就職活動に励んでいます。
    7月に入り「内定」の声も聞こえてくる中、まだ内定を取得できていない学生達にとっては、まだまだ就職活動真盛りです。

    工学院では、卒業クラスの学生と言えども普段は通常通りの授業があります。
    企業の採用試験を受験する場合は、授業を公欠扱いにしてもらうための書類を提出しなければならないシステムになっています。

    今朝、教室へ行くと「公欠願いの書類の確認お願いします」と大勢の学生が私のところにやってきました。(一日12枚は最高記録かもしれません。)普段も公欠で欠席
    している学生が多いため、授業の進行には色々と気を使わなければいけない場面もあります(授業で配布したプリントを欠席した学生に後日渡すなど)。
    毎日が大変ですが、全員が内定を取得できるまで頑張っていこうと思っています。

    <Pちゃん>

    7月11日(日)に前期検定が実施されます。

    今回から、検定の名称変更があり、
     3級 → ベーシック
     2級 → エキスパート
    と呼称するようになりました。

    今回は、名古屋工学院専門学校を会場とする試験が実施できません。
    学生の皆さんには、非常に迷惑をかけ申し訳ありません。

    後期の11月実施分は、名古屋工学院専門学校での実施が可能ですので、
    全員が合格できるように、がんばりたいものです。

    とりあえず、前期の受験者に対しても、補習を実施します。
    受験するからには、合格することを願っています。

    三河原人

    デッサン室では毎週月木の2回、クロッキー会を行っています。
    毎回多くの学生が参加して盛り上がっています。クロッキーとは、
    主に対象の“動き”をすばやく捉えて描く絵のことを言うのです
    が、初心者でも2分程度から始めて、最終的には1分で描けるよ
    うにします。鉛筆やコンテ、筆ペンを使ったりしながらいろんな
    線を探っていきます。描画材をかえるだけでそれまでわからなか
    ったことがあっさり理解できたということもあるので、目的に応
    じて画材を選ぶことの重要さがわかります。
    image002.jpg
    モデルは、みんなで輪になって座り、一人ずつ前に出てポーズ
    をとります。いつも同じ感じになってしまう人、まるで舞踏家の
    ように美しいなポーズをとる人、わざわざキツイポーズをキメる
    自虐的な人など様々です。ワタシが画学生の頃、クロッキー帳を
    持って学校の帰りによく駅のホームやバス停に行きました。
    そこでは老若男女のモデルさんが次から次へと無料で並んでくれ
    るからです。

    おつかれさまデ~ス!(ニ)

    現在、1年生を中心とした、サーティファイ主催C言語検定3級の補習を行っています。
    試験日は7月15日で、合格を目指して頑張っています。
    3級はC言語の基礎的な問題が出題され、次のような問題が出題されます。

    問題例 printfの出力結果を答えなさい。

    #include<stdio.h>
    main(){
     char str[] = "Kougakuin";
     int num = 365;

     printf( "|%10s|\n",str );
     printf( "|%7.6s|\n",str );
     printf( "|%-10s|\n",str );
     printf( "|%010d|\n",num );
     printf( "|%x|\n",num );

    1年生はまだ問題に慣れておらず、細かいミスが目立ちますが、補習を通して自信を付けています。
    1年生にとっては、初めての資格試験であり今まで学んだ成果となります。
    是非、合格して今後の制作に活かしてほしいと思います。

    PS
    上記プログラム出力結果 △は空白を示す

    |△Kougakuin|
    |△Kougak|
    |Kougakuin△|
    |0000000365|
    |16D|

    クルミのパパ

    日本の決勝トーナメント進出で盛り上がっていたワールドカップですが、

    残念ながらパラグアイに負けてしまいましたね。

    それでも強豪相手に0対0で延長まで戦えた日本代表はすばらしいと思います。

    個人的な今大会の優勝予想はずばりドイツ!!

    あの若さあふれるプレーには期待せずにはいられません。

    今後は世界のトッププレーヤー達のプレーに一喜一憂していきたいと思います。

    名古屋工学院専門学校のゲームCG分野も昨日、

    日本ゲーム大賞アマチュア部門コンテストへの応募作品を発送し、

    学生達もほっとした表情を見せています。

    毎日遅くまで残って制作している学生がたくさんいる実習室でしたが、

    昨日は作品の発送と同時にガランとしていました。

    しかし、すぐさま制作の中間発表が控えていますので、

    そうのんびりもしていられません。

    気持ちを切り替えて、発表の準備をしましょう。

    学生の様々な思いが詰まった応募作品、よい結果が出るといいですね。

    (フットサル海賊団)

     最近、2歳の娘はアンパンマンにはまっており、おもちゃが家の中を占領し始めました。
    その中でも今はパズルが好きで、私の出勤前と帰宅後は必ずいっしょにやっています。
    最初は30ピースから始めたのですが、現在60ピースになり少しずつ難しくなってきました。
    今朝もパズルをやってきたのですが、最近は私が迷っているとここだよと教えてくれます。

     少し前まで、娘はアンパンマンに興味なかったのですが、今はアンパンマンはアイドル的な存在です。
    私の家では、まだまだアンパンマンが増えそうです。

    PS
     娘に影響されたか、自分用のパズルがほしくなってきました。
    今年の夏はパズルをやって過ごそうと思います。
    娘にバラバラにされる前に完成ができるかな?

    自転車競技では、事故を「落車」といいます。
    なんでそうなのか、理由はわかりません。
    「落馬」になぞらえて、競輪あたりからそう言い始めたのかも。
    ただ、競馬の方は、人だけ落っこちるなんてことも多いのですが、
    自転車は、必ず“車もろとも”のはずですね。
    道路に転がってる乗り手を置き去りにして、勝手に走っていく自転車……
    なんて光景はないわけで、言葉自体妙な感じがします。
    
    ともあれ、その落車のせいで ―ただし競技ではなく、通勤途上ですが―
    梅雨前の貴重な時期を、すっかり台無しにしてしまいました。
    ツイッターの方でもさんざん書いていますが、
    路上で転倒、左肩を骨折してしまったのです。
    
    しばらくの間は、かなり不便でした。
    腕一本使えないだけで、やれないことがどっと増えてしまうのです。
    例えば、本。ハードカバーのは重くて無理。
    雑誌は大きすぎてどうにもならず、
    結局、文庫かマンガしかないのです。
    でも、これも読むものを選びます。
    「バキ」を読んでいたら、傷口がじくじく痛くなってきました。
    
    パソコンも、案外左手が重要なんですね。
    そもそもWindowsの場合、
    CtrlとAltが押せないとログインすらできないという、バリアハードな設計です。
    文章を書くのなんて当然ダメージ大きくて、
    初心者の頃に戻ったようなタイピングスピードです。
    1週間ぐらいたった頃には、どうにか左手も動かせるようになり、
    両手打ちができるようになりました。
    それでも、ホームポジション取らせるためには、
    元気な方の腕で持ち上げてやらないといけません。
    
    完治する頃には、梅雨が明けてそうです。
    ただ、再び自転車に乗る勇気が出せるか微妙。
    どうも事故の嫌な記憶で押しつぶされてしまいそうな気がするのです。
    でも、長く続けた自転車から脱落してしまうのでは、
    それはそれで「落車」ってことですね。
    
    (傭兵隊長)

    E3で3DSが発表されたり、PSP2など次世代携帯機の話が聞こえてくるようになりました。

    こんな時期に、半導体メーカなどのうわさに耳を傾けると、「○○の加速度センサが××に採用された」なんて、噂が聞こえてきます。その多くは、噂や予定だったりするので、ちょっと前も「iPadのCPUを分析すると、マルチコアで出来ている」なんて、北欧の人が出したインチキなレポートにだまされていたのですが、(本当はARMのCortex-A8らしい)そのような噂から、次のような情報が聞こえてきました。

    「3DSのGPUはPICA200。PSP2のGPUはGSX543MP4」

    ピカ200なんて、黄色でジッポがギザギザのギャグなのかって、始めは思っちゃいましたが、国産のGPUで、性能は、1600万ポリゴン/秒とPSPの半分程度の処理能力となります。

    SGX543MP4は、そのシリーズのプロセッサがiPhoneのGPUに採用する話があるほどの期待度の高いGPUで、噂どおりの利用では、1億3300万ポリゴン/秒と1stXBOXを超える能力を持っております。

    GPUの機能的には、ピカツーのほうが1世代ほど遅れているので、少し戦う土俵が違うと思いますが、ゲーム機の良し悪しは、マシンパワーではなく、どれだけ売れるかなので、これらのGPUが、裸眼3D表示と美麗グラフィックを引きつれ、ぶつかり合うことが考えられます。

    まあ、どうなるかわかりませんが、気になるのは、SGX542MP4の「末尾の4」です。
    半導体の命名ルールは「企業名・ブランド名+型番+スペック」と一般的になっています。
    気になっている「4」は何とコア数です。4個のコアを搭載しているのです。そんでもって、このGPUは16個まで任意のコア数を選択できるすぐれもので、PSP2はプログラムや設計をあまり変更せず4倍の能力を手に入れるカードを持っていることになります。
    マルチコアの技術においては、コア単位で電源をオンオフ出来ることは当然の技術になっていました。ひょっとしたら12個のコアをオフさせて、4個のふりして、ライバル機の出かたを見守っていたりするかもしれません。

    PICA200
    http://www.dmprof.com/release/leaflet_PICA200.pdf

    SGX543MP4
    http://www.imgtec.com/jp/News/Release/index.asp?NewsID=445

    PS:
    先日、いかにワールドカップの情報に接触せずに生活出来るかと、午前0時にスタートしたところ、僅か数分でオウンゴールしてしまいました。たまたま開いた本が5年ほど前の旅行記で、南アフリカのページで、「2010年のワールドカップが楽しみである」って書いてあるんだもの。恐るべし、ワールドカップ。

    R0010780_w.jpg
    今年の初めからの累計歩数が、100万歩になりました。
    以前より健康のため、歩数計を携帯しています。
    
    今回は168日かかっての達成となりました。
    1日の平均歩数は、5950歩になります。
    1日に1万歩を歩くのはかなり大変なことだと感じます。
    
    今後は、なるべく多く歩き、
    1日のアベレージ1万歩を目指したいと思います。
    
    追記:
    最近のゲームは、二角取りです。
    昔からのゲームですが、
    ちょっとした時間つぶしには、もってこいです。
    
    三河原人
    
    日本ゲーム大賞アマチュア部門への応募締め切りが迫っています。
    期限が6月30日(水)必着なので、作業できる期間は残り約10日間です。
    
    学内締め切りが29日の16時30分となっており、ギリギリまで粘って制作をして
    いくわけですが、出来ればもう少しゆとりを持って完成させて欲しいです。
    
    毎日夜遅くまで残って作業をしている学生の姿は見ていて微笑ましいものですが、
    「何故かエフェクトが出ねえ!」とか「またやり直しじゃん!」とか、締め切り間際
    になって大慌てしている状態なので、どうやら今年も例年通りバタバタしそうな雰囲
    気です。
    
    制作を開始して約4ヶ月。
    目標としてきたコンテストなので、結果を残せるよう最後まで諦めずに頑張って欲し
    いと思います。
    
    <追伸>
    2010061706530000.jpg
    我が家の家庭菜園でできた野菜です。
    写真のキュウリ以外にナス、ゴウヤ、ピーマン、トマトを作っています。
    無農薬の新鮮な野菜は、やはり美味しいですよ。
    
    <Pちゃん>

     ワールドカップは、国際サッカー連盟(FIFA)が主催する、サッカーの世界選手権であり、サッカー大会の最高峰と位置付けられ、オリンピックを凌(しの)ぐ 世界最大のスポーツイベントである。
     たぶん、左隣の先生(フットサル顧問)がブログを書いていると思ったが、書かずにいられず、投稿してしまった。
     日本の初戦が、昨日行われた。随分前から、この日を楽しみにしていて、いよいよ始まる時間になったら、緊張してきたのを覚えている。
     メディアも盛んに取り上げており、私と同じように興味を持った人は沢山いたと思う。
      先週実施された隣国の韓国が、2-0で勝利しており、同じアジア人として日本の勝利も信じて観戦した(もちろんテレビでだが)。
    「韓国があれだけやれたんだから・・・」
     日頃、韓国とやるときは敵同士なのだが、世界的な戦いになると、不思議に 好(よしみ) が沸いてくる。
     もともと同じウラルアルタイ系の血が流れているせいかもしれない。
     昨日の結果は、皆さんがご存知のように1-0での辛勝。望外の結果ではあるが、勝てば勝ったで次戦のオランダ戦が気になってくるのは自然の事だ。
     周りの先生からも、「引き分けなら、勝ったと同等」などの言葉が聞こえてくる。実際はどうなるのか、「神のみぞ知る」である。
     専門的な事は解らないが、今回の勝利を分析していた Webでは、「日本の走った距離が相手より上回った」との実数を挙げて伝えていた。
     なるほど、確かに目立った選手は居なかったが、攻守に忙しく全員が動いていた事を思い出した。オランダに勝つにはこれしかない、とも思った。
     私個人の分析では、中村と岡崎を外して(たぶん、岡田監督は悩んだと思うが)、松井と大久保に期待したのは、「調子が良い選手」だけという理由では無かったと思うし、
    結果を出したようにも思われた。
     私としては、玉田に出て欲しかったが・・・。
     オランダ戦は、玉田のようなドリブルが功を奏しそうだと、勝手な思い込みもしている。実際、昨日の戦いでも、松井のドリブルが、守備的な日本を救っていたように思えた。

     最後に一言。
    本田も、元はグランパスの選手だ。活躍してくれることを期待している。
    オランダ戦が楽しみだ!

    (善)

     現在、アメリカで行われているE3で次々と新しい発表が行われています。
     まず、話題となったのが、MicrosoftによりProject Natalと呼ばれ開発が進められていた新しいゲームシステムです。Kinectと命名されついに発表されました。これは以前、ブログでも触れた事がありますが、人間の動きをカメラでとらえモーションキャプチャのごとくゲーム上のキャラクタを操作するものです。Microsoftの熱の入れ方は半端なく、巨大なステージで大掛かりな発表となっています。




     次に大きな話題となったものが、「ニンテンドー3DS」です。かねてから噂のあったとおり、上部の表示部が裸眼で見える3D液晶となっています。さらに3Dカメラまで搭載しています。
    96523f94.jpg
    d6e9211c.jpg
     どちらも一日も早く実物を見てみたいものです。
     (主任)

    2010 FIFA WORLD CUP SOUTH AFRICA が6月11日に開幕しました。
    Group Eの日本は、決勝トーナメントに進める可能性は低いといわれていましたが、
    いきなりカメルーン戦で勝ち星スタートとなりました。
    この勢いに乗って決勝トーナメントに進んでくれることを期待しています。
    個人的に注目しているのはポルトガルのクリスティアーノ・ロナウド選手。
    彼のプレーは見ていて気持ちがいいですね。
    Group Gのブラジル VS ポルトガルは非常に興味があります。
    ワールドカップの影響で少しでもサッカー、フットサルに興味を持ち、
    本校のフットサル部員が増えることを期待しながら、
    大会の行方を見守っていきたいと思います。

    追伸
    先日ようやくドラクエ6DSをクリアーしました。
    ドラクエシリーズの中でも、6と7は個人的に「迷作」であると感じます。
    「いきなり大海原に放り出されて何をしていいかわからない状態になる」感じがなんとも言えません。
    これも歳をとったせいでしょうか。
    ネットの情報なしではクリアーできませんでした。
    (フットサル海賊団)

     

    先日、友人の結婚式に参列する為に、軽井沢に行ってきました。
    名古屋から軽井沢に行くには、いくつかルートがあるのですが、
    私は、中央線を利用して長野まで行き、そこから軽井沢まで新幹線で行ってきました。

    列車の旅は色々な景色が見れて楽しかったのですが、片道で4時間かかりました。
    また軽井沢は、名古屋と違い気温が低く少し肌寒かったです。

     今回の式場は、ホテル ブレストンコートでした。長野ではよくCMをやっている有名な場所です。
    特に石の教会 内村鑑三記念堂がよく雑誌にも掲載されています。
    とても神秘的な場所で、癒される空間でした。
    また披露宴会場は、流石は軽井沢と思えるよな、高級感がある会場でした。

    結婚式は久々の参列でしたが、いつみても感動します。
    いつか自分の娘もこの日が来るかと思うと・・・。

    追伸
     今回は、日帰りで電車の時間に追われた一日でした。
    今度はゆっくり家族で行きたいです。

    クルミのパパ

    nkcのCGコースでは年に数回、人物デッサン会を行っています。
    今年度の第一回目は、女の子の~ゆかた姿で~横すわり~のポーズでした。
    毎回ワタシがモデルさんと面談して、どういう衣装とシチュエーションにするかを話し合いながら決めています。
    今回のモデルさんはゆかたや着物が好きで、着付けも自分でできるそうです。
    着替を終えてお出ましになると、みんな見入っておりました。
    灰緑の長い髪をトップで巻き、紺のゆかたに赤い帯、裸足に薄紫のペディキュア!というお人形さんのようなモデルさん。
    この姿、モデルさんどっかで見たなぁ~と眺めていたら思い出しました。
    人形師の与勇輝さんの作品です。粘土で作ったものを石膏で型取り、内側に張り子を貼り固めて抜いたものに布を貼って彩色する、という繊細な作品です。
    学生たちもモデルさんを前に、一生懸命この艶やかな姿をデッサンで自分のものにしようと奮闘していました。今度は恒例好評の石膏実習が始まります。
    みんな何を彫るのかな?
    ティッシュとバンドエイドをご用意させていただきまして、楽しみにしています。
    へっへっへっ。(ニ)

    image005.jpg
    image006.jpg
         学生作品

    どーもー、尾鷲人です。

    今日は放課後を使って実習の補習をやってます。

    今週は木曜日と金曜日も別授業で補習を予定。

    毎回こんなに補習をしているわけじゃありませんが、

    授業課題に遅れや質問があった場合、イレギュラーに組み込んでいきます。

    本校の教員は基本的に専任なので、

    ずっと学校に常駐してるから、こういう対応が取れるんですね。

    ちなみに今日の補習は小テストの延長なので、

    完全に理解して満点取るまで学生達は帰れませ~~ん。

    さぁ頑張れ~!!



    追記

    最近、尾鷲人は温泉中毒気味です。

    元は持病のアトピー治療目的だったんですが、

    ここ1年くらいなぜか温泉にハマっています。

    しかも硫黄泉や炭酸泉などの独特な温泉に。

    自分でも理由はわかりません(笑)

    ちなみにこれまで行った温泉BEST3はこんな感じ。


    #1 草津温泉「大滝乃湯」
    http://www.kusatsu.ne.jp/otaki/otaki/
    #2 大分県の長湯温泉「ラムネの湯」
    http://www.lamune-onsen.co.jp/
    #3 大分県の湯布院温泉「ゆふいん泰葉」
    http://www.yasuha.co.jp/


    ゆふいん泰葉の温泉は青湯っていう珍しい温泉でした。

    ぬめり感のある温泉はたくさん入りましたが、

    ここはダントツのぬめりがあります。

    感覚はローションに入っている感じ。

    (尾鷲人)

     来週の火曜日からおよそ1週間、ホームステイでマレーシアから16歳の子が我が家にやってきます。
     私のファミリーは、週に1回ですが、外国語を話そうというサークル(?)に参加していることもあり、そのつながりで、このようなステイのホストファミリーになることがあります。

     とりあえず、過去に3回ほどあり、1回目が中国人(1泊2日)、2回目がマレーシア(5泊6日)、3回目が日本人(1泊2日)、そして今回になります。

     日本人の受入については、その後、その子が海外にホームステイする予定だったなのでその練習として受入を行いました。

     こういったことは、日本の目から見たら当たり前なのですが、海外の目から見たら不思議だということに非常に気づくことができます。
     畳の部屋に布団を敷いて寝ること、トイレで水をたくさん流すこと、あちこちに自動販売機があること…。

     今度来る子は16歳の男の子です。ゲームが好きということなので、ぜひとも海外と日本とのゲームの比較、そして、マレーシアのゲーム市場について聞けるだけ聞こうと思います。

    追伸
     あの世界的携帯メーカーのノキアから、自転車をこいで携帯へ充電するキット「Nokia Bicycle Charger Kit」というのが発表されました。
     単純に見ると、ダイナモで発電させ携帯へ、という姿なのでしょうが、そこまで充電の必要性が…という気もします。

     これはどうか…と思っていますが、自分の自転車につけている姿も想像できるだけに、日本国内の発売が楽しみです。

    ぱんやRI

    温故知新

    先日、いつものように、夜な夜なPCに向かっていまして、
    日がかわって調子が乗ってきたころ、web検索をしようと思いグーグルにアクセスしたところ、見慣れないトップが現れた。

       おぉ、パックマンが動いている。

    今や有名になったこのグーグルのトップページについて、なにも
    語ることはないのですが、イベントの理由であった30周年に
    いろいろな思いがよみがえったので、お伝えしたいと思います。

    むかしむかし、初めてパソコンに触れたころ。(いつだ?)
    当時のパソコンは仕事やゲームっていうより、「自分でプログラムを
    作って、動かして楽しむ」的なホビーなしろものでした。
    そのころパソコンは、「マイコン」と呼ばれ、現代のマイコンの
    足元にも及ばないスペックでしたが、プログラミングの楽しさを
    もとめ、カタカタ動き文字だけで表現されたゲームをいくつか
    作っていました。
     
    それらの自作プログラムの中にパックマンをパクって作ったゲームが
    あったことをグーグルのトップを見て思い出したのです。

    出てくるキャラクター設定なんかもアニメなんかからパクッていて、
    今思うと、ダメプログラムで物凄くハズカシイ内容だったのですが
    グーグルのトップページがそんな思い出を掘り起こしてくれました。

    まあ、こんな事、家で家族に伝えたところで、「へー」って終わって
    しまうので、ブログの場をお借りしまして、つぶやいでみました。

        おぉ、これが最近はやりの「ツイート」か。

    http://www.google.com/pacman/

    VT

    前のページ 次のページ
    Copyright © ゲームCG専門学校 名古屋工学院専門学校 All Rights Reserved
    無料ブログ / 不妊対策 / 在宅副業 / 忍者ブログ/[PR]