直接持っている学生たちに対し、年末締め切りで3Dゲームをチーム制作せよと指示を出しました。今までに2Dの作品を作ってきましたが、就職用の武器もかねて3Dに挑戦することを決定しました。
学生作品として3Dのゲームというのは、ゲーム会社にとって「当然」という条件になりつつあります。多くのゲーム会社の方々にも話を聞いてきましたが、やはり、そのようです。
で、個人的に疑問なのですが、2Dのゲームが3Dになって面白いのか?多くのゲームの場合、3Dで表現しましたというだけで、2Dのゲームの面白さを超えていないものがほとんどであると感じています。
ここは、やはり3Dでないと、面白さが表現できないゲームというのが決め手になるのではないでしょうか。
個人的には、「塊魂」は3Dならではと、思います。
人として素朴な「転がしたい」「大きくしたい」⇒「雪だるま」なゲームですが、3Dならではと感じてしまいます。
このような発想、学生たちに持っていただきたいと毎日感じています。
追伸
私の嫁から、子供2人連れて1日イベント(義母からの紹介での)に参加するから、映画でも見てきたらって言われました。
見たい映画かぁ、と思っていたら、「プレデターズ」vs「トイストーリー3」ということになりました。
う~ん、どっちにしよう?
見たら、報告します。
ぱんやRI