忍者ブログ
ゲームCGを学べる名古屋の専門学校 名古屋工学院専門学校の教員によるブログ。 学校のことからゲーム開発の裏側まで、幅広く書きます。 ゲーム好きには読む価値あり!
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    前から欲しい欲しいと思っていたネットブックですが、解像度が低いのが気になって手を出していませんでした。
    国産メーカーも儲けが少ないということから、参入を渋っていましたが、この1年間の売れ行きからついにソニーがネットブックを発表しました。
    気になるスペックは

    CPUはインテル Atom プロセッサ N280 1.66GHzで、メモリは1Gバイト。
    HDDは160Gバイト。
    液晶は、10.1型ワイド WXGA(1366×768ドット)。
    ウェブカメラ、Bluetooth 2.1+EDR準拠、無線LAN IEEE 802.11b/g/nを搭載しています。

    解像度がWXGAなのがポイントです。
    欲を言えば、IONチップセットを搭載していれば完璧でした。
    デザインもVAIOらしいものとなっています。
    私の欲しいものランキングの一位となりました。
    (主任)

    PR
    こんばんは~。

    尾鷲人です。

    梅雨ですね~。

    毎日ジメジメしますよ。


    そういえば、先週の木曜日、卒業生が学校へ遊びに来ました。

    彼は3年前にCG学科を卒業した岐阜出身の学生です。

    CGが大好きでいつも学校に遅くまで残っていました。

    このブログのトップイメージである侍キャラクターも彼の作品。

    現在は大阪のゲーム会社である㈱ニューロン・エイジで働いています。

    最近はプロジェクトが中盤に差し掛かり、多忙の日々を送っているようです。

    この日は少ない休日を使って遊びに来てくれたんですね。

    思い出話に花が咲きました♪

    卒業生が学校を訪ねてきてくれると結構嬉しいもんです。

    (尾鷲人)

     ゲームCG分野では、今年から初の試みで、C言語プログラミング能力認定試験の
    受験を行います。今回は2級、3級合わせて約90名が受験を行います。

     C言語プログラミング能力認定試験とは、サーティファイ情報処理能力認定委員会が主催する試験です。
    プログラミングやSE(システムエンジニア)に有利なC言語のプログラミング能力を認定するものです。

    試験のレベルは1級~3級まであり、
    3級はC言語の概念を理解し、簡単なプログラムが書けるレベル。
    2級は基本アルゴリズムを理解し、小規模のプログラムを書けるレベル。
    1級では言語処理やユーティリティなどの応用プログラムを作成でき、使用するOSについても理解しているレベル。
    (2・3級は筆記試験のみ。1級は実技試験のみ)  

    プログラマとしての能力証明に役立つ試験です。

     今まで、ゲームコースではゲーム開発中心に行ってきましたので、このような資格取得を目指すのは初となります。
    問題ではC言語の歴史や、普段使わなかった関数など出題され、
    この検定を勉強すことによって、今まで知らなかったことを知る良いきっかけになったと思います。
    試験まであと2日となりましたが、最後まであきらめず頑張って合格してほしいと思います。

    クルミのパパ

    先日、日本ゲーム大賞アマチュア部門コンテストの応募作品を発送しました。

    先週は「学校を24時間使えるようにしてほしい」と言う学生の声が出るくらい、最後の追い込み作業に追われていました。

    おかげでわれわれ職員も、残業残業、また残業・・・

    学生の思いがたくさん詰まった作品達。

    よい結果が出るといいですね。

    名古屋工学院専門学校は東京ゲームショウ2009に学生作品のブースを出すこと予定しております。

    東京ゲームショウにお越しの際には是非本校のブースに遊びに来てください。

    学生スタッフともどもお待ちしております。

    追伸:

    先日地元Fリーグのチーム、名古屋オーシャンズの事務局から「ファンクラブ特典」が送られてきました。

    昨年の特典はユニフォームのレプリカだったのですが、今年はスポーツタオル。

    欲を言えば、今年からオーシャンズのユニフォームのデザインが新しくなるので、特典は新ユニフォームのレプリカがよかったのだけど・・・

    今年は10チームに増え、よりいっそう盛り上がってきてます。

    3連覇を目指して、がんばれオーシャンズ!!

    今シーズンも1回は応援に行きます。

    スポーツ観戦はいいですよ~。

    Fリーグ2009は8月22日開幕です。

    (フットサル海賊団)

    暑い夏がじわじわと近づいてきました。
    実は今年の夏、鈴鹿でレースにデビューします。
    「夏の鈴鹿でレース?
    それって“8耐”? それとも“ポッカ”?」
    まあ、夏の鈴鹿サーキットと来たら、
    バイク派なら『8時間耐久』でしょうし、
    クルマ派ならスーパーGTの『ポッカ1000km』でしょう。
    でも、もうひとつ、定番のレースがあるのです。
    その名も『シマノ鈴鹿ロードレース』。
    8月最後の週末に行なわれる、自転車の祭典です。

    走る道は、もちろん国際レーシングコース。
    F1も走る1周5.8キロの周回路(ただし逆回り)です。
    年齢や経験に応じて細かくクラス分けもされていて、
    2日間で行なわれるレース数は、なんと50以上。
    頂点の方は本格アスリート専用なのですが、裾野も広くて、
    どんな人でも自分にあったクラスを見つけられます。
    前から参加したかったこのイベント、
    今年やっとエントリーすることができました。

    自転車に乗り出したのは5年くらい前。
    マウンテンバイクから始めたのですが、
    通勤に使うようになってからだんだんロード志向になり、
    今では、細いタイヤ(700×28c)のクロスバイクで走っています。
    片道30分程度の通勤は毎日楽しんでいますが、
    休みの日に違う道を走ると、苛立つことが少なくありません。
    名古屋の道は、広いことは広いんですが、
    設計者がどうも自転車という乗り物の存在に気づいていない節があって、
    とても快適とは言えないのです。
    「信号も無駄な凹凸もなければ自動車もいない道を、
    ひたすらノンストップで走り続けたい」
    そんな気持ちから、このイベントにずっと憧れていました。

    ヘタレ脚の素人の初参加なので、どれに出るべきか迷いましたが、
    やはりここは原点を貫こうということで、
    「1時間サイクルマラソン」という種目にエントリーしました。
    まあ、レース参加とはいっても目的は先述のとおりで、
    競って勝利を目指すつもりは全然ありません。
    それでも、最下位だけは避けたいななんて思っているんですが。
    ……みんながそう思ってたら、やっぱり競争になっちゃうかな?

    (傭兵隊長)

    マウスでなんか絵が描けない!かどうかはさておき、CGを嗜む(特に平面系)人は「ペンタブレット」が大好きです。
    タブレットの上でペンを走らせれば、それが画面に表示される手描き感覚入力デバイスです。

    このステキアイテム「ペンタブ」ですが、初心者にとっては周りの評判に反して「直感的ではない」のではないでしょうか。
    書く場所(ペンタブ)と書かれる場所(モニタ)が離れているというのが原因のひとつだと考えられます。

    それを解決してくれるのが株式会社ワコムの液晶ペンタブレットCintiq (シンティック)です。
    ペンタブレットそのものに液晶画面が付いているナイスアイテムで、より「書いている感」があるため、割とすんなり使い始められるのではないでしょうか。
    似たようなものにタブレットPCというものがありますが、お絵描き精度的には液晶ペンタブレットの方が良いかもしれません。
    ただし、液晶のせいで10万円以上のお金が必要なので残念です。

    ペンタブレットにいまいち慣れない、お金持ちではない、タブレットPCはメインにできない。
    そんな方にお勧めはMVPenテクノロジーズ株式会社の MVPen(エム・ブイ・ペン)です。バインダーのように普通の紙にユニットをセットして、
    専用のペンでグリグリ書くとバッチリ読み取ってくれるという代物です。
    お値段も定価12,600円とお手頃。実際に紙に書いているので、アナログ派な方も安心です。
    今後も、アナログ感覚派向けの入力デバイスは進化していくと思われますが、最終到達点は「念じれば書ける」デバイスなのでしょうか?
    電気街のペンタブお試しコーナーで足跡を残しながら来るべき未来を想像するのでした。
    (鋼鉄神@トラックパッド)

    GC09062201.jpg株)バンダイナムコゲームスより、アートディレクターをお迎えし特別講演を実施しました。

    「ゲーム会社のアートディレクターという仕事」という演題で、ゲーム会社におけるアートディレクターの役割や仕事を実例を交えて説明していただきました。

    指田氏が今までに関わってきた製品は非常に幅広く、様々な事例についてお話を聞く事ができました。また、ひとつの製品が出来上がるまでに綿密なデザインと調査が行われていることを具体的に解説していただけました。

    全体を通してデザインの本質に迫る内容であり、CGを専攻する学生にとっては今後の糧となる講演でした。

    名古屋工学院専門学校は愛知県下では唯一、(株)バンダイナムコゲームスとの教育提携を結ぶ教育機関であり、1年間を通して講演会や批評会など数多くのイベントを予定しています。実際のゲーム開発の現場から講師をお招きし、多くの技術と知識を吸収して成長していけることが名古屋工学院専門学校の特色の一つとなっています。

     今年の2月ごろから始まった、スーパーヒーロー戦隊の「侍戦隊 シンケンジャー」をご存知ですか。
    かれこれ秘密戦隊ゴレンジャーから数えて33作目に当たる、ヒーローものです。

     所詮は子供向けだと思うかもしれませんが、その子供番組も大の大人が真剣に制作していることもあり、非常に特撮やストーリー、人間関係がよくできています。
    その中でも、毎作、ヒーロースタイルへの変身が、よく考えられており、このシンケンジャーには、「ショドーフォン」と言う変身用携帯電話を使って、空中に字を描き、「一筆奏上(いっぴつそうじょう)」と変身の雄たけびをあげ、変身をします。

     この「ショドーフォン」実に素晴らしい変形をします。
    通常の折りたたみ式携帯電話をイメージしていただき、まず、(上下に)広げます。そして、広げた携帯電話を縦に半分に折ることで、先端から筆先となる部分が出てきて、これを使って変身となります。

     最近では、すし職人らしき人物が出てきて、スシチェンジャーなる携帯電話を持ち出し、白い広げた形態を普通に半分に折り、その上に秘伝ディスクをちょっとたたみ、スシチェンジャーに乗せます。掛け声は「一貫献上!」そうです。マグロの握りに似ています。

     番組を見るたびによくできているなぁ、と感心してしまうのですが、授業中に携帯電話と友達になっている学生に、「お前の携帯をショドーフォンにするぞ!」というと、あわてて片付けます。素晴らしいパワーも秘めています。
    一度、知らない人は見てほしいと思っています。

    追伸
    6月18日にイトーヨーカードー拝島店内(東京都昭島市)のフードコートに「桃鉄食堂」1号店がオープンしたそうです。ラーメンやカレー、たこ焼きといったフードコートの定番メニューに加えて、「黒石つゆやきそば」や「あげたい」といった青森県のご当地グルメが提供されているのが特徴で、今後は青森県以外にもご当地グルメを入れ替わりで紹介していくようです。
    ぜひとも、東京に行く機会があったら寄りたいと思っていますし、それ以上に、名古屋地区に桃鉄食堂がオープンしてほしいと強く願っています。

    ぱんやRI

    インターンシップのため、学生がゲーム会社に向かう事となりました。

    インターンシップは企業にて業務を経験することを目的に行われる研修ですが、

    当校のインターンシップは実際に発売されるゲームの開発に携わることが多く、

    ゲームエンディングのスタッフロールに自分の名前が載ったりするチャンスがあったりします。

    今回のインターンシップ先の企業には、卒業生の方がお見えで、

    次週にはその卒業生の方から、開発内容の説明を学生が受ける事となっております。

    つまり、教え子を研修先で引率し、教え子に紹介して、その教え子から現行の教え子が指導を受ける。

    ということで文字にするとコンガラガッテしまいますが、

    教員としても、学校としても嬉しい状態になっております。

    実際のゲーム開発に携わるインターンシップなので、数か月と長期になりますが、

    彼らが返ってきたときの成長を考えると期待が高まって仕方がないです。

    VT

    先日、アメリカで行われていたE3でマイクロソフトが

    「Project Natal」と名付けられた新インターフェイスを発表しました。

    正直言って、マイクロソフトがこれほど斬新なシステムを開発したことに驚きました。

    マイクロソフトといえば、今まで他社が開発した技術をものまね(あるいは買収)して

    製品を作ってきた歴史があり、独創的な技術開発はあまり目につきませんでした。

    ところが、今回の「Project Natal」は、画期的なユーザインターフェースです。

    近未来SF映画に出てくるような、プレイヤーの動作による入力が可能です。

    ハードウェア的にはきわめて高機能なセンサーであり、

    機能としてはRGBセンサー、深度センサー、マイクが一体化しています。

    全身を使った入力が可能になって、今までにない画期的なゲームが生み出される可能性があります。

    でも、個人的にはゲームは座って気軽にできるものの方がいいです。
    (主任)

    ようやく我が家にも無線LANが導入されました。

    購入したのは価格.comで売れ筋ランキング1位のもの。

    ショップで無線LANを物色していたら店員が「無線LANをお探しですか?」と近づいてきたので、

    商品について色々と質問してあげました。

    声をかけてきた営業努力は認めますが、無線LANの商品に関する知識は私のほうが上のようで、

    逆に色々と教えてあげました。(以前から購入を検討していたのでネットでさんざん調べていました)

    店員を返り討ちにできたので満足してしまい、つい購入してしまった次第でございます。

    最近は通販で買い物をすることが多いのですが、価格.comの最安値との差が余り無かったのも購入理由のひとつです。

    早速我が家にあるネットブックを接続して無線ライフを満喫しております。

    次は、iPod touchゲットだぜぃ!!

    まずは資金集めから・・・

    追伸:

    先日、子供と「アンパンマン」を見ていました。

    アンパンマンの登場自分物に「マダムナン」なる人物がいます。

    その時の子供との会話

    子供「ナンってなに?」

    私 「パンみたいな食べ物だよ」

    子供「ナンってパンなの?」

    私 「まあ、そんなもんだ」

    子供「じゃあナンパンだね」

    私 「いや、パンはつけなくて「ナン」って呼ぶんだよ」

    子供「なんで?」

    私 「・・・」

    人にわかりやすく物事を教えるということがいかに難しいことかを考えさせられました。

    私は教員としてもまだまだスキル不足のようです。

    先輩の先生方を見習いながら日々勉強ですね。

    ちなみに、その日の夕食は「チーズナン」がうりの店に「ナン」を食べに行きました。

    子供も「ナン」が何なのか、理解したようです。

    (フットサル海賊団)

     

    2009年7月22日、種子島南部・屋久島全域・トカラ列島全域などで
    皆既日食が観測されます。

    国内においては46年ぶりで、
    また皆既日食の継続時間が非常に長い(トカラ列島で6分25秒)ことから
    今世紀最大規模ともいわれています。

    日食とは、月が地球を周る過程で、
    太陽と月と地球が一直線上に並び、
    月が太陽を隠す現象をいいます。

    今回見られる「皆既日食」では、
    太陽が月によって全部隠されるため、
    昼間でも薄暗くなり、皆既に近づくにつれ、
    気温が10度くらい下がることもあるようです。
    今回の日食では、全国で部分日食を観察することができます。

    日食の欠ける深さを「食分」という数値で表します。
    食分0.1とは、太陽の直径の10%まで太陽面上に月が入り込み、
    太陽が欠けることを意味しています。

    名古屋では11時7分55秒に、
    最大食分0.793で8割近くまで太陽が欠けます。

    ぜひ遭遇してみたいものです。

    (三河原人)

    先日「クティオ」なるツールを導入しました。IIJが開発したもので、現在はIIJmioとhi-hoから販売されています。どんなツールかというとケイタイと無線LANを融合した、モバイルルータと呼ばれる代物で、どこでもインターネットできちゃうぜ!という、出張族には最適な装置なのです。同じような装置に、どこでもWi-Fiというものもありますが、ケイタイ側がWillcomで、回線速度が遅くなりそうでしたので、やめにしました。

     以前より注目はしていて、どうしようかと迷っていたのですが、家族が背中を押してくれて、ついに導入してしまいました。設定は非常に簡単で、

    1)イーモバイルのCFカードの設定を行って、インターネットができることを確認します。
    (先週学内で大騒ぎしてました!お出かけ先の高校でも大活躍でした)

    2)クティオに差し込んで、無線LANの設定を行います。

    たったこれだけでいつでもどこでも、インターネットができるようになってしまいました。まさに悪魔(?)のような装置です。

    現在は、PC用として利用していますが、ちょっと先には、PSPなども接続しようかと思っています。
    (禰宜氏)

     図形の回転で、「円周率π」が出てきた。
    「中学の先生が厳しくて、私は今でも50桁書けるよ」って言い、
    白板の角から角まで数字を並べた。
    学生は、意味無いじゃん! って顔をしていた。

    私は、日本の教育 で 最も成功した のは 「九九算」 を覚えさせた事だと思っている。
    その証拠が、毎年行われている OECD加盟国を中心に世界41カ国の15歳男女、約28万人を対象とした調査で、
    「数学的応用力」 や 「読解力」 は、日本が上位を占めている事実である。
    欧州では、「九九」を覚えさせるのは非合理的だと指摘して、生徒に「九九表」を持たせているが・・・。

    ◇   ◇   ◇
    この無味乾燥な暗記は、無駄と思う人もいるが、時として非常に強力な威力を発揮するものだ。
    皆さんも 「語呂合わせ」 で暗記したものは、何歳になっても覚えているものだと実感した事があると思う。

    “いい国作ろう鎌倉幕府”、は誰もが知っている 「年号」 の語呂合わせ だよね。

    そんな覚え方が、数学にはたくさんある。
    その代表が、歌にもなって有名な 「無理数」 の語呂合わせ。

    ♪一夜ひとよに ひと見頃 富士山ろくにオーム鳴く サインコサイン 何になる オイラにゃおいらの夢がある♪

    √2 = 1.41421356 一夜一夜に人見ごろ
    √3 = 1.7320508 人並みにおごれや
    √5 = 2.2360679 富士山ろくオーム鳴く

    無理数 の他には、「三角関数の加法定理」 や 「自然対数の底」 などがあったよね。

    『シン足すは,咲いたコスモス,コスモス咲いた sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ』

    『鮒、一鉢二鉢 一鉢二鉢 至極惜しい e = 2.7 1828 1828 459045 (16桁)』

    学生と話が弾んで、忘れかけている記憶が、次から次に蘇ってきた。

    『元素記号 H He Li Be B C N O F Ne 水兵リーベ僕の船』や『色番号 0(黒いレイ服) 1(茶を一杯) 」、『トランジスタの端子 ECB(エクボ)』 や 『OSI参照モデル 物理層・
    データリンク層・ネットワーク層・トランスポート層 物でねーと・・・』 までも。


    何故か、ワクワクして新鮮な気持ちになるなって、感じた。
    (善)
    タイトル「ゲームの達人」とは、TVゲームの上手い人のことではなく、ましてや太鼓の達人とは何の関係もないです。
     
    「ゲームの達人」とは、シドニィ-・シェルダン作の冒険サスペンス小説のことです。
     
    第一刷が1988年に発売され、日本で発売された翻訳小説の新記録を樹立した作品です。
     
    当時、友人同士で回し読みが流行っており、30代以上の人ならば多くの人がこの話題作にふれたのはないでしょうか?
     
    そんな私も読んだ一人なのですが、かなりのめり込んで夢中になったことを記憶しております。
     
    先日、ふと小説が読みたくなり、何を読もうか図書館をうろついていたところ、昔懐かしい作品にめぐりあったので久しぶりに読んでみました。
     
    過去に読んだ記憶は殆ど残っていなかったので、楽しく読むことができました。
     
    タイトルにある「ゲーム」というのはビジネスのことで、ゲームに勝つというのは、自らの会社を成長させることに繋がっています。
     
    自分の会社を成長させるために取った手段とは・・・サスペンス作品が好きな方には、お勧めの小説なので一度ご賞味あれ。
     
    <Pちゃん>


    nkcにはデッサン室があります。CGで自由な制作ができるように、

    ここで基礎的な描写力を養います。

    豊富な窓に囲まれ、適度な風と光が得られる良環境を活かし、

    デッサン室ジャングル化計画!!!というのを勝手に妄想しておりマス。

    少しずつ植物の数も増えつつあるので、成長期のこれからが楽しみです。

    e7635291.jpgそんな中、ひそかにマイブームにして

    いることが、名付けて“極小庭園”!

     植物をただ植えるだけではなく、

    “なんちゃって盆栽”風に岩もどきや

    石庭風の砂利、コケなどをレイアウト

    しています。

    最近はオリジナルステージをレイアウトできるゲームも人気ですね。

    写真の「釣りをするおじいさん」は、雑貨屋さんで見つけました。

    すべて手作りだそうで、微妙に手や首の角度が異なり、それぞれ表情豊かです。

    彼はデッサン室の植物の下で、ずっと大物を狙っています。


    image003.jpg
    写真の「カエル君」はじっと何かを見据え、

    答えを探しているようです。

    植物は生長休止期間を終え、これから

    どんどん伸びてきます。

    学生の皆さんも負けてられませんねぇ。

    あれもこれもと忙しいと思いますが、脳科学的にも睡眠は大変重要です。

    習得したテクニックも取得した知識も、睡眠中に脳内のしかるべき引き出しに収める作業

    が行われ、その後使えるようになるそうです。

    このことは、ワタシも日々制作活動を行っている中で大変実感するところです。

    良き睡眠はよき創作活動の源となる。

    かな?(ニ)

    前回のブログに書きました寮対抗球技大会が13日(土)に行われました。
    今回は寮生、教員を含め全体で80名が参加しました。

    その結果は…やはり教員は強かった。
    1位は教員、2位、3位は寮生でした。
    昨年は上位を教員で埋め尽くされましたが、今年は寮生が奮闘しました。

    私は、最終的に20位でした。
    なかなかスペアがとれず苦戦しましたが、1ゲーム目で久しぶりのターキーを出しました。
    とてもうれしく皆にハイタッチをして回りました。
    学生達も久々のボウリングにワイワイとはしゃいでいました。

    寮生、教員共に親睦を深めれた一日でした。
    今度は自分のクラスの学生達とやりたいな。

    クルミのパパ

    owasejin07.jpgこんにちは。

    尾鷲人です。

    今日は久々のラーメン紹介。

    超おススメのラーメン屋さんです。

    お店の名前は「彩華ラーメン」。

    http://www.saikaramen.com/


    奈良県天理市に本店があり、関西圏を中心に展開しているお店です。

    とにかく美味しい。

    スープは鶏がらベースのしょう油味。

    辣醤(ラージャン)とにんにくが利いているので、ピリ辛の中にコクがあります。

    これがちぢれ細めんに絡み付いて、ズズズーーっっと、うまい!!

    チャ~ラッチャラ~♪(カネボウフーズ ねるねるねるねのCM風)

    そして、極めつけが具なんだよね。

    スタミナ鍋のように、白菜がドサっと盛られています。

    あー、思い出したら食べたくなってきた...

    尾鷲人が心から惚れ込んだラーメンです。

    あまりにも美味しいので2ヶ月に1度は、天理に通ってました。


    東海地方には店舗がなかったんだけど、

    それがなんと!!

    先月から名古屋に出店!!!

    中川区万場というところに出来たんですよ。

    もう嬉しくて、嬉しくて。

    オープンしてから3回行っています。

    かなり美味しいので、是非行ってみてください。


    追記

    明日から2日間、クリエイターズマーケットがありますよ~。

    尾鷲人は急遽予定が入っちゃって今回は行けませんが。

    残念です。

    (尾鷲人)
    様々な話題を提供したE3(Electronic Entertainment Expo)ですが、

    個人的な注目はUnited Front Games社の手掛ける「ModNation Racers」です。

    「リトルビックプラネット」愛好者の私に学生さんが教えてくれました。

    レースゲームなのですが、キャラクターや車、コースメイキングまでできる

    「いい香り」のするゲームです。

    特にコースのカスタマイズが、プレゼンテーションムービーを見る限りでは、

    かなり自由度が高そうです。

    UIも使い易そうなのでステキなステージ作りに今から意欲を燃やしています。

    2010年発売予定だそうですので、日本版も同時発売の方向でお願いしたいですね。

    (鋼鉄神)

    ゲーム機やPCの中で実現されているゲームの世界は、グラフィッカーが用意したモデルやCGを、プランナーが考えた設定をもとに、プログラマーがその世界のルールを記述し実現されています。
    こんな表現をすると、夢も希望もなくなってしまいますが、ゲームの世界の実情は、すべてメモリに記録された数値情報にすぎず、一生懸命頑張って取った「1UP」のアイテムも、記録された数値が+1されるだけなのです。しかし、夢と楽しさを提供するゲームじゃないと、ゲームは全く売れません。プログラマーは、数値情報を夢と希望があふれる「画面」に変換するため、プログラムで作り上げていきます。

     先日、ゲームプログラムの授業で、ユーザーから見たゲームの世界とプログラマーが見るゲームの世界について、お話させていただく事がありました。

    ・プログラマーはプログラムとデータを通じてゲームを見ているが、ユーザーは「画面と音とパッドの振動」ぐらいしか、ゲームの世界を知る手段がない。
    ・人間は8割の情報を視覚に頼っているから、ゲームに重要な要素は「見た目」である。しかし、環境や雰囲気は音から提供されるから、音響は軽視してはいけない。
    ・ゲームの世界はユーザーの脳内で作られているから、その世界を作り上げるイメージを画面を通じて提供するプログラムを作らなければいけない。

    というような内容のお話しをさせていただいたのですが、併せてこんなことも伝えました。

    「ユーザーは脳内でゲームの世界を勝手に都合よく作り上げてくれる。」

    変な話ですが、実際にゲームプレイ中は誰でも行っていくことで、移動するキャラクターの後ろに白い線を合成して、「シュィーーーン」の効果音を追加するだけで、DSの画面を3センチぐらい移動したキャラクターが高速移動したように感じ取ってしまいます。超美麗なCGを提供するPS3や360級のゲームにおいても、その再現された映像や音響は、再生しているテレビやモニターの性能を超える事はなく、ユーザーの脳内変換を利用していることとなります。

     つまり、ゲームの世界は、プログラマーが作り上げた摂理のもと、クリエイターが作り上げたグラフィックやサウンドをユーザーが感じ取ることによって実現されています。もちろん、これは考え方の1つですが、ユーザーが感じ取る世界感を効果的に誘導するため、心理学まで利用し多くの時間とコストが費やされ、ゲームや映画は制作されているそうです。

    FPSで撃たれた時は頭を振り身体をよじらせ、一生懸命に弾を避けますが、そのプレイ中の身体のひねり具合が、費やされたコストと時間に比例しているかもしれません。

     

    追伸;
    25年ほどのPCゲームは文字が主体で作られており、僅かばかりのグラフィックに「@」がモンスターで「!」がミサイルという風な感じで作られていました。それでも、十分怖さを味わいながらプレイヤーを操作してい増した。脳内変換はすごい力を持っています。

    前のページ 次のページ
    Copyright © ゲームCG専門学校 名古屋工学院専門学校 All Rights Reserved
    無料ブログ / 不妊対策 / 在宅副業 / 忍者ブログ/[PR]