私のベストRPGである「メタルマックス」シリーズが17年の沈黙をやぶり、2010年の夏にやってきます。
通常のRPGは、キャラクタと装備を成長させていくわけですが、メタルマックスシリーズはそれだけでなく、扱う「戦車」の砲身やエンジンを換装・改造し成長させていく、まるで、アーマードコアやフロントミッションシリーズのような、カスタマイズ好きにはたまらない内容となっています。
カスタマイズはミサイルランチャや大砲の交換は当然のこと、車内アクセサリやクラクションまでできるしだい。攻撃を受けると装甲板がはじけとび、各パーツが少しずつ壊れていくスリル感が、たまらないのです。
実際、RPGとしても十分面白いのですが、モンスターを倒し、その賞金でカスタマイズし、また倒すの無限ループな楽しさが待っています。また、PRG内のパーティーも特徴があり、普通は「戦士・僧侶・魔法使い」などですが、メタルマックスのパティーは「戦車・戦車・戦車・犬」等になっています。
「犬」です。戦車が砲弾を発射するなかで、犬はシッポからレーザー光線を出して攻撃するって感じなのです。たまりません。
また、ゲームの骨子には環境問題や哲学的な問いけも含まれており、プレイしながら、考えさせられる内容です。
--- そのメタルマックスが、僕の手元に返ってきます ---
Drミンチに蘇生され、ドラム缶を押し続け、海の悩みを聞き、戦車に装甲板を張り付ける生活がまた、やってきます。軽快なBGMの中、エンジンをカスタマイズしなければいけないのです。ポチの毛並みのパラメータを上げるために、餌を買い与えなければ、いけないのです!
17年前は、今より、いや、実際に若く。私を夢中にさせ、睡眠時間を奪い取っていった戦車たちが、愛しくて愛しくて、たまりませんでした。しかし、17年の時間は私の体力を低下させており、このゲームを楽しむには、相当の覚悟が必要になっています。
カスタマイズする費用を集めるため、モンスターを倒さなければイケない生活がやってきます。
寝落ちした私を、妻はDrミンチの蘇生術のように、優しく起こしてくれるのでしょうか。
メタルマックスファン以外には、よく解らない内容でスイマセン。
VT
昨日、学生から「PSPの桃鉄が出る」という情報を仕入れました。
桃鉄フリークの私には、これ以上ない素晴らしきニュース!
その名も「桃太郎電鉄タッグマッチ 友情・努力・勝利の巻」
チーム対抗戦ができ、2つのチームに分かれて合計総資産で対決をすることができるそうです。
なんだか、駆け引きが重要な要素になりそうです。
さらに、新しい武士スタイルのボンビーの登場もあるようです。
おおおおっ!
と、知っているのは、ここまでなので、もう少し、情報がほしいなぁって思っています。
7月発売なので、がんばって小遣いをためて、夏は桃鉄で熱くなります!
さらに、Wii版の桃鉄がみんなもおすすめセレクションに選ばれ、なんと2800円(税込み)で発売されています。それも昨日4月22日から。
これも、ほし~い~!
がんばります。桃鉄三昧!
やっほーーー!
追伸
ちなみに、我が家のWiiが1ヶ月の休息に入りました。
理由は、子供が言うことを聞かずに、ゲームばっかりやっているからです。
我が家のちびっ子め!なんてこと、するんだ!
こっそり、桃鉄をやろうと思います。
ぱんやRI
最近、我が家ではDSのトモダチコレクションが流行っていて、私自身はあまり興味がないのですが、妻や子供は喜んでやっています。
280万本以上売れている大ヒットゲームなのですが、一体何がそんなにひきつけるのでしょうか?
ゲーム自体にはこれといった明確な目標がなく、DS上でキャラクタを作り、キャラクタの世話をしながらその行動を楽しむというタイプのものです。
一昔前に流行った「たまごっち」を進化させたというところでしょうか。
WiiのMii同様の似顔絵作成機能があるのですが、これだけはお気に入りです。
工夫次第でそっくりな似顔絵が作ることが可能です。
妻が私の似顔絵を作ってくれました。部屋のデザインは教室となっています。
最近は、GREEやmixiのソーシャルゲームというジャンルで、ライトユーザ向けの癒し系ゲームがとても人気があるようです。
mixiアプリで最も人気があるのが、「サンシャイン牧場」という癒し系ゲームですが、なんと460万人が利用してます。
どうやら私達のようなコアゲームユーザは少数派になってしまったかもしれません。
ここ数年、プチUFOキャッチャーブームが来ている気がします。
テレビ等で芸人さんなどが腕自慢をする番組があり、凄腕の人がいるものだと感
心しています。
私はゲームセンターの巡回が趣味ですが、UFOキャッチャーを見ると遊ばずには
いられません。
しかし、UFOキャッチャーの難易度は着実に上がっており、一筋縄ではいかない
ものばかり。毎回、自分なりの作戦を立てるのですがなかなか取れません。
お店によっては、店員さんが取り方を教えてくれるのですが、
声を掛けられるたびに「おまえ下手だろ」と思われているようでハラハラ
取れるまでヨコにいてくれてドキドキ
「このプレッシャーは何だ?」
だんだん店員さんの期待に応えるプレーに。
お客さんに優しくする前に難易度を易しく!
追伸:
お店によって難易度は異なります。
(鋼鉄神)
皆さん、位置ゲーって知っていますか。現在位置を検出してその場所や移動距離によってさまざまなイベントを行うゲームの総称です。基本的には携帯電話を使って行うものですが、今後はDSやPSPなどのゲーム機にも利用できるのかと思います。「コロニーな生活☆PLUS」(通称コロプラ)や「ケータイ国盗り合戦」が有名どころのようです
私は、これらのうちのコロプラを行っています。ボスがいるわけでもなく、クリアーがあるわけでもないのですが、まったりと進めています。移動することにより「プラ」と呼ばれる仮想通過を入手し、そのプラを利用して自分のコロニーを成長させていくゲームです。その過程で、環境を維持するための、「空気・水・食料」を増やしたり、追突してくる「隕石」を避けたりします。
移動する距離が長ければ長いほど、いろいろなことが起こります。そのイベントを楽しみにやっているのかもしれませんが、新しい形態のネットワークゲームなのかなとも思って毎日クリックしています。
(禰宜氏)
いま、電車ゲーマーとしてDQ6をやっています。
始めた当初は、淡々とレベルが上がるので、今までのDQと比較すると簡単なのかな?という雰囲気が出ていました。
「おっ、今回は楽勝ジャン!」と、思っていたら、なにやら現実の世界と夢の世界(かな?)を行き来することで物語が進行していくようで、マップが非常に広く、大混乱しています。
フットサル海賊団からは、「2週間で解いてね」と言われましたが、はっきりと「それは無理だ」と宣言します。
現状として、船(ひょっこりひょうたん島?)が行方不明(どこかに・・・)で、苦労に苦労を重ねてがんばっています。
何とか、近日予定している、東京出張の旅の友として情報を集めている状態です。
誰か、助けてくださ~~い。
追伸
今年度、文科省委託事業の協力校として、新潟(×4)・宮崎と行きました。これは、「エンタテインメントの観点を取り入れたゲーム教材開発」と題され、多くのゲームプログラミング教育を行っている専門学校から数名と、マイクロソフトさんをはじめとしたゲーム開発会社とで構成されているモノです。
今度の出張(東京での報告会)でけじめとなるのですが、私にもそして、学校側にも身になる内容のものでありました。
この事業に参加したことで、本校は十分といってもいいくらい、ゲームプログラマを育てる環境がそろっているといえます。高校生は、一度、この環境を見てほしいくらいです。
あわせて、マイクロソフトさんや、他校の先生方とも仲良くなれました。
次年度も同様な事業があれば、参加したいと思っています。お酒もおいしいしね。
ぱんやRI
ビデオゲームの歴史は意外に古く、最初のビデオゲームは1960年代に誕生しました。
今から50年近く昔の話です。
「PON」と呼ばれるラケットでボールを打ち合う単純なゲームが最初のゲームと思われがちですが、実はそうではありません。
もう少し複雑で高度なゲームでした。
高度といっても今のゲームのような複雑さはないものの、PONと比べるとかなり高度なゲームでした。
「Space war」と呼ばれたそのゲームは、360度回転する2機のロケットが弾を打ち合い競うという内容です。
驚いたことにロケットや弾が、中心にある星の重力の影響を受けるようになっています。
このゲームは市販されたわけではなく、大学の大型コンピュータのプログラムで、一般の人が楽しむことはできませんでした。
その後、この「Space war」を一般向けのゲーム機として「Computer space」が発売されたのですが、当時の人には難しすぎてあまり人気が出ませんでした。
そこで、誰にでも楽しめるようにということで「PON」が生まれたのです。
それが米国で大ヒットして、やがて日本にも家庭用TVゲームということで浸透していきます。
日本の場合、その後のインベーダーゲームの大流行でゲームが一般化しました。
その頃のゲームと現在のゲームの技術格差は大人と子供どころか、アメーバと人ぐらいの差がありそうです。
しかし、昔のゲームを見ると限られたハードウェア能力を精一杯引き出し、創意工夫をこらした味があるのではないでしょうか?
(主任)
HISTORY of Video Games
現在、少し古いゲームですがヴァルキリー・プロファイル2シルメリアをプレイしています。
前回のレナス編の続編として、2006年にPS2用ロールプレイグゲームとして発売されました。
戦闘システムは、3Dマップの中をキャラクターを操作して敵に接近・攻撃を加えて撃破していくものです。
前作から変わった点として、登場するモンスターは頭、尻尾、足などといった各部位を破壊することができます。
部位破壊をすることによりキャラクター能力を上げる為のアイテムを取得することができるので、欲しいアイテムがある場合は特定部位を狙って戦闘する楽しみができました。
このゲームは特殊アイテムがあればレベルがあがりやすく、強化アイテムも戦闘を繰り返せば取ることができます。
しかし、マップ上にある特定の宝箱を取るのが至難の業です。
たまに通常では届かない場所に宝箱が配置されており、これを取るために主人公の特殊能力(敵を一定時間固めることができる)で足場を作り移動します。
以外にここで悩まされ時間を取られることもあり、苦労してたどり着いたときはすでにぐったりです。
そんな苦労もむなしく宝箱の中身にがっかりすることもありました。
現在ようやくCHAPTER5まで来ました。
戦闘に少し疲れ気味ですが、前作のレナスとのシナリオの繋がりもあり再発見することが多く楽しいです。
子供がいる為、なかなかプレイする時間が少ないですが、早くエンディングが見たいと思います。
冬休みにはクリアができるかな?
クルミのパパ
株式会社ハドソンから発売された「桃太郎電鉄20周年」を最近プレイしております。
桃鉄の正しい作法は「一人桃鉄99年プレイ」と決まっていたと思うのですが、
いざプレイを始めようとすると、50年プレイまでしか選択できなくなっていました。
何かの間違いかと思い、何度も年数設定を繰り返したのですが、何年か桃鉄をプレイしていない間に
受け継がれた伝統が変わってしまったようです。
「まあ、画面が2つだし、半分の期間でも情報量は100年分」と納得して、50年と設定しプレイを開始しました。
桃鉄シリーズの面白さは誰もが熟知していることですが、さすがに99年プレイとなると、
いかにゲームを続けていくかという自分自身との戦いの要素も増えてきます。
その覚悟をもって50年プレイを開始したのですが、「桃鉄20周年」はシンプルにわかりやすく作られているだけでなく、
買占めた都市に縁のある歴史的人物がサポートしてくれるなどの新機能があり、50年間を十分に楽しめる内容でした。
開発に携わったクリエイターの方々の発想の素晴らしさを感じさせてくれるゲームでもありました。
しかし、50年だろうが99年だろうが、キングボンビーなどの恐ろしさは変わらず。クルクルと物件吹きとばしたり、簡単にサイコロを振って、私の数年間を簡単に無にしてくれました。特に末期にやってくる「スリの銀二」は強烈で、工場を購入するために貯めた1000億円をいとも簡単に盗んでいきました。
ハドソンさん、私の列車を、銀二はもちろんのこと、キングボンビーでもやっつけれる装甲列車にでもしてください。
VT
前回、DS版桃太郎電鉄20周年記念について記載しました。
現在、その桃鉄は休息で、まだやってなかったヴァルキリープロファイル2をプレイしています。
桃鉄は年末になるとソフトが販売されるのですが、ファミ通や、Web公式サイトにも掲載されているように、
今年は11月26日に桃太郎電鉄2010が発売される予定です。
今回は、新しいボンビーが登場し、またシリーズ最大のマップ、対戦を盛り上げるイベントの追加など
桃鉄をやる人であれば早くやってみたい要素が沢山追加されました。
あと発売まであと2ヶ月、あー早くやってみたい!!
でも、よく見て見るとハードが、Wiiなんですよね~。
持ってない私にとってがっかりです。
そろそろ新しいハードを買おうかな。
クルミのパパ
暑いですね。
最近通勤途中で気づくことがあります。
それは、DSをやっている人が増えたこと。
ドラクエの影響か通勤途中のサラリーマンがプレイしているのをよく見かけます。
そこで私も便乗して、最近帰りの電車10分間だけですがゲームをしています。
ソフトはドラクエと言いたいところですが、最近RPGにめっきり興味が薄れ手が出ません。
そんな私は今さらですが、桃太郎電鉄20周年版をやっています。
サイコロを振ってゴールを目指すといった単純なゲームですが、飽きが来ません。
また短時間でゴールすることができるので、10分でちょうどいい感じです。
機会があれば皆さんも是非やってみてください。
今日も帰りにサイコロを振るぞ。
高校生の皆さんは夏休みに入り、勉強や部活と忙しい毎日を送られているかと思いますが、
25日(土)、26日(日)に本校の体験入学が行われるので是非お越し下さい。
お待ちしています。
クルミのパパ
ゲームショップを徘徊していると、「FolksSoul -失われた伝承-」
(制作:ゲームリパブリック)を発見しました。
2年前のタイトルなのですが、体験版を遊んで以来、なかなか購入する機会がな
かったので即購入しました。
このゲーム、敵を吸収、使役することができるのですが、
吸収するときにモーションセンサー(SIXAXIS)を使うところが楽しいです。
敵にダメージを与えると、「ID(イド)」と呼ばれる魂のようなものが飛び出る
ので、R1ボタンで捕まえます。その後、コントローラーを傾けると釣り上げる感
覚で吸収することができます。強い敵になると簡単には吸収できないので、釣り
上げたときの達成感が楽しめます。
大振りしなくても吸収はできるのですが、思わず力が入ってコントローラーを振
り回している自分を想像すると恥ずかしくて誰にもお見せできません。Best も
出ているので興味のある方は是非。
PLAYSTATION3がモーションセンサーに対応していることは意外と知られていない
のではないかと思いますが、対応ゲームはそこそこ出ています。 WiiやiPhoneの
ように傾きを感知できると、ゲームの幅も広がりますね。
PLAYSTATION3のコントローラーはUSB充電、ワイヤレス、軽量なので気に入って
います。ちなみにSIXAXISはシックスアクシスと読みます6(Six)軸(Axis)で
す。読みにくいと思いましたが、これ回文なんですね。「たけやぶやけた」みたいな。
参考までに
公式サイト
http://www.jp.playstation.com/scej/title/folks/
開発ブログ
http://folkssoul.blog105.fc2.com/
追伸:
Firefoxを3.5にしました。
(鋼鉄神)