忍者ブログ
ゲームCGを学べる名古屋の専門学校 名古屋工学院専門学校の教員によるブログ。 学校のことからゲーム開発の裏側まで、幅広く書きます。 ゲーム好きには読む価値あり!
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    皆さん、


    「クマノコドウ」


    ってご存知ですか?正しくは、「熊野古道」です。

    三重県の伊勢神宮から熊野へと続いている参拝道のことで、

    世界遺産にも指定されている場所です。



    先日、とあることからその一部を訪れる機会がありました。

    馬越峠【マゴセトウゲ】と呼ばれるところを少しだけ歩きました。

    馬越峠は熊野古道で最も美しい石畳が保存されているところだそうです。

    山道なので、日頃なまった体には大変キツク、

    青息吐息【ゼェゼェハァハァ】になってしまいました。

    案内していただいた方によると、ここは入門者用の場所であり、

    もっともっとキビシイ道もあるとのことした。

    その場所は案内していただいた方でも、躊躇するような道で、

    慣れない私にとっては歩くことができそうも無いところのようです。

    平安時代から続いているといわれる石畳を歩いていると、

    平成の時代にゲームのお仕事をしている事を忘れてしまいそうになります。



    追記:

    「428」ってゲーム知っていますか?セガから発売中のゲームですが、

    先日のファミ通でパーフェクトを獲得したゲームですね。

    他の先生に教えてもらったのですが、余り見かけない満点ゲームというのと、

    未だに手をつけていないジャンルですので、

    一度チャレンジしてみようと思っています。

    (禰宜氏)




    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     

    PR

    2fa5d324.jpeg













    「桃太郎電鉄(通称:桃鉄)」が大好きです。



    ゲームの内容としてはゴールとなる目的地が次から次へと変わる、いわばすごろくなのですが、

    同時にプレイするNPCの人工知能(AI)がバージョンを重ねるごとに、一癖もふた癖も加わり、

    教育者として惚れ惚れしてしまいます。

    さらに、日本地理を覚えることができ、

    すぐにでも出かけたくなるような、旅行パンフレットの役割も果たしていますね。

    休みがあって、近場であれば、すぐに確認したくなります。

    こんな感じ、いいですよね。

    ぜひとも、学生さんにも、桃鉄のようなAIを生かした、

    ほのぼので惚れ惚れでのりのりなゲームを作れるようになってほしいと思っています。

    あ~、桃鉄20周年の発売がまちどおし~い!

    (ぱんやRI)



    追伸

    081216-063923.jpg揚げないカレーパン完成!

    普通、油で揚げる必要があるのですが、

    個人的な努力で揚げずに焼くカレーパンができました。

    職員室で大好評なので、公開します。






    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     

    136-4.jpg









    私が初めてプログラムを作ったときPCのスペック↓↓
    ------------------------
    CPU:Zilog Z-80A 4MHz
    RAM:16kbyte(メイン・VRAM含む)
    画面:320×200・2色
    ------------------------


    この文章を書いているPCのスペック↓↓
    ------------------------
    CPU:Intel CORE2DUO 2.66GHz
    RAM:2Gbyte VRAM640Mbyte
    画面:1280×1024×2枚(デュアルディスプレイ)
    ------------------------

    ざっと、10万倍のパワー差。

    現在の電動歯ブラシに使われているマイコンと比べても、歯ブラシの方が10倍ほど高スペック。

    当然、そんなスペックなので、何にも出来なくて、

    起動しても文字ばかりの画面でカーソルが点滅しているだけ。

    ゲームもありましたが、スペックが低くグラフィックを高速に描画するなんて至難の業で、

    自機を「W」で、ミサイルは「!」、敵機が「@」で攻めてきて、

    爆発すると「*」なんて感じでシューティングゲームを作っていました。



    そんな環境でしたが、ユーザーは現在のPCと同じように「何でもできる」と期待(錯覚)しており、

    黒を含んで4色の画面がPS3の画像より奇麗に見たり、

    無理やり作ったノイズまがいの音を音声として聞いて、PCを使っていました。

    しかし、現実には文字だけの画面が待っており、

    利用するには、目的に合わせた命令を入力したり、プログラムを作る必要がありました。

    そんな不自由なPCでしたが、命令を覚えれば、

    覚えた分だけPCが見せてくれる機能が増えていく可能性の満ちた世界で、

    マニュアルという宝の地図を片手に宝探しをしているような使い方が25年前のPCの楽しみ方でした。



    時代は変わり、ハイクオリティーなCGにも驚かないような時代になりましたが、

    現在も、昔と同様のコンピュータの楽しさが残っています。それは、プログラムを作ることです。

    コンピュータは高速になっても、プログラムで記述する内容はあまり変わっていません。

    相変わらず不自由な世界ですが、その不自由さを積み重ねていくと、一つの動きを見せてくれます。

    私も、いまだに楽しさを求めてプログラムを作っています。

    プログラムはあの頃と変わらぬ楽しさを提供してくれます。

    もし、コンピュータの楽しさをもっと求めるのであれば、プログラムを勉強されることをお勧めします。

    (VT)




    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     

    こんばんは~。

    尾鷲人です。

    今日は天気が良かったので部屋の大掃除をしていたんですが、

    すると思わぬ発見が!!

    ダンボールの中に眠っていた高校時代に描いていたラクガキが出てきたんです。

    その一つがコレ。

    IMG_1125.jpg










    『THE KING OF FIGHTERS』
    kofaniv.snkplaymore.co.jp/top_j.html


    当時、流行っていた格ゲーのキャラクター達なんだけど、わかるかな?

    この頃描いていたのは、THE KING OF FIGHTERS '95だね。

    高校2年くらいの時かな。

    なつかし~。

    昔はよくゲームキャラクターやアニメキャラクターを描いていました。

    ゲーム画面を覚えて描いたり、雑誌を横において描いたり。

    とにかく模写しまくり。

    このキャラかっちょえ~って思ったら描きたくなる。

    授業中、休み時間、遊びの時間関係なく。

    当時は何も考えずに無我夢中に


    「描きたい」


    これだけでした。

    ノートや教科書、机の上まで(笑)

    でもこういう模写って今思うと必要なんですよね。

    デザインってインプットがあるからアウトプット出来るんです。

    僕が思うに、人って描いたことないものは描けませんから。

    何でもそうですよね。

    自転車みたいなもんです。

    練習しないと乗れない。

    でも一回乗れれば、ずっと乗れる。

    デザインも模倣を繰り返して、アイデアを自分に蓄積させていって、新しいデザインを生むんです。

    だからとにかく模写しまくる。

    専門学校へ進学する前に、高校生が今出来る勉強ってコレなんですよね。



    あ~、それにしても懐かしいなぁ。

    僕の地元には今のようなゲーセンはなく、

    駄菓子屋に置いてあるミニアーケードゲームでプレイしていました。

    ちなみに一番良く使っていたキャラクターが、

    ラクガキの中央にいる『草薙 京』と『テリー・ボガード』と『不知火 舞』です♪

    自分の中では最強っす。

    (尾鷲人)



    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     
    こんばんは。

    尾鷲人です。

    今受け持っているクラスの一つが来年で卒業クラスになるんです。

    ってことは、いよいよ始まる就職活動。

    各々履歴書を書いたり、会社にエントリーしたり、大忙し。

    しかもねらう就職先はデザイン・クリエイティブの業界だから作品は必須。

    みんな自分の夢のため頑張ってます。



    さぁ、今日は自分のクラスで話していることを書きます。

    それは・・・


    『クリエイターとしての十ヶ条』


    これまで自分の仕事の経験や業界人のお言葉、

    学生・卒業生の動向から内容を考えました。

    学生に話すだけでなく、当然、自分もこれを心がけ仕事に取り組んでいます。


    一.めんどくさいと言ってはならぬ
    二.常に向上心、探究心を心掛けるべし
    三.1つ求められれば、3つで出すべし
    四.今日出来ることは、今日やるべし
    五.自分の感性を磨くべし
    六.苦労や失敗、後悔を語るべからず
    七.叱られたら感謝せよ
    八.褒められたら反省せよ
    九.行き詰ったら実行せよ
    十.デザインとアートを区別せよ


    以上です。

    無理に全部遂行しなくても、ちょっとずつ始めていくといいかも。

    もし良かったら参考にしてください。



    下の画像は、先週の日曜日にポートメッセなごやで行われたクリエイターズマーケットの様子です。

    IMG_0016.jpg










    尾鷲人は毎年、奥さんと二人で出かけています。

    デザインをクリエイトする以上、情報収集や色んな環境で刺激を受けるのは大切です。

    IMG_0012.jpg










    (尾鷲人)


    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     

    Dsc01456.jpg









    12月4日(木)、工学院1号館2階デモルームにおいて、

    在校生対象のセミナー(Campus Day)が実施されました。

    演題は・・・


    「デザイナー必修の2大ツールPhotoshop & Illustratorとクリエイティブツールの紹介」


    です。

    講演では、Photoshop CS4 を含むクリエイティブスイートの説明が行なわれました。

    プロ御用達の写真編集ソフトだけあって、学生の関心は高く、

    CS4(日本語版Creative Suite 4) のデモンストレーションに感嘆の声があがりました。

    CS4 の最大の特徴は、「64bit版OS」と「OpenGL」への対応です。
    (CS3 では、64bit環境での動作を保証していませんでした)

    これにより全体的なパフォーマンスが向上しているそうです。

     

    【進化した点】

    解像感を維持しつつ一気にズームしすぐに元の表示に戻せるようなスムーズなパン&ズーム処理や、

    イメージを劣化させないカンバス回転、タブ切り替えに対応したインタフェースの採用など、

    作業効率を向上させる機能が中心です。

    新インタフェースとして採用された「Adjustments panel」によって、

    色彩やコントラストなど各種の調整ツールへダイレクトにアクセスできるようになりました。

    また、「Masks panel」を使えば、選択ツールなどで選択した部分だけ、

    もしくは選択範囲外の色調補正などが簡単に行なえるようになりました。

    最も関心をもったのが、追加された「3D画像処理」関係です。3D画像を簡単に色付けさせたり、

    Xファイルに落とせたり、ゲームを作っている学生には、たまらない魅力でした。

    特に、2D画像を3D画像に変換するデモンストレーションにおいて、

    2Dの世界地図を3Dの地球儀にするのがあり、

    グルッと回転させて日本が現れたときには思わず目を見開いた学生が多かったようです。

    聴講した全学生は、満足の90分だったと思います。

    (善)


    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング

    仕事柄、プログラムを読むことをよくしています。

    まれにハッとさせられるコードにめぐり合ったりして、世の中には頭の良い人がいるもんだと感心します。

    本当に最適化されたプログラムにおいては、それ以上加えることも削ることもできません。

    まるで、何かの結晶のようにそれだけで美しさを感じるものです。

    そう言ってもプログラマ以外の方にはチンプンカンプンだとは思いますが・・・

    今日、紹介するJavaScriptのプログラムも、完全に最適化されたプログラムのひとつです。

    【実行方法】
    ・プログラムをマウスのドラッグにより反転させ、メモ帳などのエディタにコピーします。
    ・ファイル名を「tetris.htm」として保存します。
    ・「tetris.htm」をダブルクリックすれば実行できます。
    ・キー操作はカーソル移動キーとEnterキーです。

    <body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y()
    {C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/
    A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1
    if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t
    %7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;)
    Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X
    [i]?"■":"_";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-P)}Y()</script>


    いかがですか?

    信じられない事がおきたでしょ?

    これが、結晶化されたプログラムではないでしょうか。

    (主任)


    【おまけ】
    Webで遊べるテトリスはこれだけではありません。
    次のサイトのテトリスも面白いですよ。
    http://www.mapmsg.com/games/statetris/japan/


    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     

    毎朝通勤途中である男性とすれ違う。

    鞄を袈裟懸けにして背中へまわし、両手を自由にして大きく振り、

    闊歩しているその姿はまさしくターミネーターだ。

    ワタシは「何の仕事をしている人かなぁ」いや「何をにし未来から来たのだろう」

    と推測して毎日見ていた。

    ある日、長年痛めていたワタシの右足君がとうとう悲鳴をあげたので、

    仕方なく近所の整形外科病院に右足君を連れて行くことにした。

    そこにはなんとターミネーターな人らしい先生がマッサージをしていた。

    ゲームなんぞしながら気を紛らわせて待っていると、しばらくして
     

    「サラ・コナーか?」


    とは言われなかったが、

    名前を呼ばれたので行ってみたら、なんとその人だった。

    胸ぐらつかまれ壁に叩きつけられる恐怖に怯えながら治療を受けるワタシ。

    しばらくして彼はワタシの右足君に電気を流し始めた。
     

    「やばい、改造人間にされるかもしれない・・・」


    そんなことを考えながら目をつぶっていると、


    「あの~、朝いつもすれちがっていませんか・・・」
     

    「で、で、ですよね~。」


    近くで見た彼の眼差しはやさしかった。

    因みに瞳孔に赤い光は認められなかった。(人間だ!)

    ワタシはターミネーター先生に、毎朝見るそのダイナミックな歩き方の美しさに感動していたことを告げた。

    それ以来、毎朝挨拶を交わすようになった。
     

    「調子良さそうですねぇ」
     

    「おかげさまで~!」
     

    その先生の姿勢の良さに、毎日全身を使って歩きましょう、と無言の治療を今も受けている気がする。

    今朝学校に着き、寝ぼけた顔も引き締めないと、と鏡の中の自分を見つめてみた。


    ん・・・?・・・え“? 
     

    「何だこの赤い光は・・・!?」

    (ニ)

    tami_chan.jpg




    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     

    皆さんは「IDE」と聞くと何を連想しますか?


    ( Integrated Drive Electronics ) or ( Integrated Development Environment ) ?


    今日は「Integrated Development Environment」について少し語ろうと思います。



    日本語に訳すと「統合開発環境」ですね。

    プログラムコースの皆さんになじみのあるIDEはもちろんVisual Studioでしょう。

    このソフト、正直便利ですか?

    プログラムを勉強して、だんだんとできるようになってくると、「全部自分で」という欲が出てきます。

    (もちろんそうでない人もいるでしょうが・・・)

    しかし、Visual Studioは、クリックのみでウインドウが表示できてしまうとんでもない奴です。

    親切というか、おせっかいというか、昔からプログラムを勉強している人から見ると、

    「勝手にやるな」って突っ込みを入れたくなりますね。

    最近のソフトは多機能すぎて使いこなすにはそれなりの労力と時間がかかります。

    便利になることがすべていい方向に向かうとは限りません。

    世の中の全てのコンピュータがコマンドプロンプトに戻ればいいのに・・・

    自分は、何でも手動で設定できた時代が好きですね。

    でも好き嫌いはおいといて、新しい時代についていく努力は怠らないようにしたいものです。

    人生常に勉強です。

    今日より明日、明日より明後日、1歩1歩少しずつでも前進しましょう。


    追伸:

    20081209.jpgサウザンドサニー号DX、通販で買いました。

    一時期コンビニにおいてあった食玩です。

    どこがDXかと言うと、

    「サニー号の 顔のパーツがメッキ仕様でより豪華になった」ことと、

    「ブルックのフィギュアの追加」されたところです。

    ガオン砲も発射できるすごい奴なんですよ~!!

    あ、12月4日発売の52巻ももちろん買いました。早く53巻出ないかな~。

    (フットサル海賊団)


    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング

    IMG_2908.jpg










    先日、来年度卒業クラス対象の就職ガイダンスが行われました。

    名古屋工学院専門学校では「キャリアセンター」という就職専門の先生がいて

    求人紹介や、就職に関するさまざまなアドバイスやサポートを行っています。



    今回はキャリアセンターより先生に来ていただき、以下のことを話をしていただきました。

    ・企業の選び方
    ・自己分析・自己PR
    ・採用試験のポイント
    ・身だしなみ

    聴講した学生は真剣そのものであり、

    教室ではいつもの光景とは異なりリクルートスーツ姿の学生で凛々しく見えました。

    今後は、放課後を利用して就職のサポートを行っていきます。

    就職活動はすでに始まっています。

    内定が取れるまで全力でがんばっていこう。

    (クルミのパパ)



    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     

    6dada8ba.jpeg先日は、「いってきます」でしたので、「いってきました」。

    講演会は実の盛況で、

    受講者は午前のCGの部では182名、

    午後のプログラマの部では222名でした。

    講演状況を写真に収めようと思ったのですが、

    個人情報の都合上撮影禁止で、

    後日動画が配信されるということなので、

    そのタイミングがきたらこの場でも連絡をします。

    とりあえず、なかなか見られないような状況は撮影できたのでそちらを見てもらいます。

    講演直前のプレゼンテーションのテスト段階です。

    この中に、スクエニさんやコナミさん、そしてテクモさんが写っています。

    ちなみに、私は撮影者です。

    緊張している様子が見えますし、私の名前もばっちり写っています。



    P1000234.jpgおまけで、楽屋に来た弁当さんたちです。

    帰りの新幹線で食べましたが、非常においしかった。

    どのような中身かは、動画配信のときに。








    追伸

    東京しか売っていない某ハンバーガー屋さんのメニューの比較です。

    マックポーク(右)とクォーターパウンダ(左)です。

    P1000235.jpg見た目にはわかりにくいのですが、

    新製品ボリューム満点でした。

    これも、帰りの新幹線で食べました。

    おなかいっぱいになりました。

    (ぱんやRI)




    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     

    みなさんのPS3はネットワークに接続していますか。

     

    薄々感づいている方も多いとは思いますが、

    インターネットに接続できるのはWiiだけではありません。

    ダウンロード限定のゲーム他のゲーム機同様、

    オンライン配信のみのゲームがあります。

    基本シンプルなゲームが多いのですが、一風変わったゲームが多いのが特徴です。

    pic01.jpgオススメは「The Last Guy」というゲームです。

    世界レスキュー連合(U.R.F.)に選ばれたラストガイを操り、

    ゾンビから身を潜めている人たちを安全なところ

    までつれていくという、

    興奮せずにはいられないタイトルなので是非ともチェックを。

    価格\2,000。体験版もあります。

    Xbox360な皆さんは「どこでもラストガイ」をチェック(http://lastguy.jp/

    これはブラウザで遊べます。

    URLを入力すると、どんなサイトでもラストガイできるWeb体験版です。

    何入れたらいいかわからない!

    そんなあなたは「http://www.denpa.ac.jp/」でラストガイ。

    マジメにスゴイ。ステージが出来上がります。

     (鋼鉄神)
     


     


    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     

    ビジネス系の本をよく読みます。

    テーマ的には、マーケティングやマネージメントなど。

    雑誌だと『週刊ダイヤモンド』や『ハーバード・ビジネスレビュー』なんか。

    買って読む頻度としては、『ファミ通』や『週刊アスキー』よりも多いぐらいです。

    実はその種の授業も担当しているため、ネタ仕入れの意味もあるんですが、

    それ以前の理由が二つあげられます。



    ひとつはゲーム制作に必要だから。

    ゲームを作る以上、「面白い」は最重要項目です。

    ただ、プロの場合これだけじゃないですね。

    「売れる」と「作れる」を同時に満たす必要があって、

    これらとの合計3つを全部同時に満たせないと、仕事としては失敗ということになります。

    今どきはどの職種もこういうことを意識しなくちゃいけないんですが、

    特に企画屋の場合、仕事の本質がこういうことにありますから、積極的に勉強する必要があるのです。



    そしてもうひとつの理由。

    それは、面白いから。

    まず内容的に、自分がふだんから問題視しているようなことがよく取り上げられます。

    “ビジネスマン向けだから自分とは無関係”なんてことはなくて、

    論じられていることの多くは、ゲーム業界でもあるいは教育業界でも当てはまるようなことなのです。

    そして、この種の本では、実に論点が明確です。

    現実の問題は、泥臭くて生臭くてごちゃごちゃに入り組んでいたりしますが、

    快刀乱麻を断つごとく、ずばっと単純化してくれる。

    こうした視点が新鮮で、自分自身も新しい視点を手に入れられそうに思えてくるのです。



    ただ、時々思うんです。

    『銃夢』のオリジナル版9巻に、著者の木城ゆきと氏がこんなことを書いていました。


    ――ファンレターを読んでいると、「この人たちが感激している銃夢は、本当にオレの知っている銃夢なのだろうか…?」と思う――


    これと同じことが起きているのかもしれません。

    つまり、私は私なりに読んで理解しているわけですが、

    それは書き手である経営コンサルタントやMBAコース教授といった人たちの

    頭の中にあるそれとは全然違っている、という可能性です。

    極端な話、自分が見ている世界と彼らが見ている世界とが同じだって保証もないわけですね。

    この種の本の書き手は、実に気持ちよく現実を単純化して描いてくれます。

    でも、もしかしたら、本当に世界が単純なものに見えているかもしれないのです。



    実際のところはわかりません。

    ただ、一度こういう視点に立ってみると、あれこれ気がつくことがありますね。

    たとえば、政治家のAさん(現在日本国首相)。

    政界きってのマンガ好きとのふれこみで総裁選を勝ち上ってこられた方ですが、

    あの人が読んでいるマンガは、私たちの知ってるものと同じものなのでしょうか?

    ああいう生まれついての大富豪で、

    新入社員として入社したときから社長の椅子が約束されていたような人が、

    『こち亀』や『島耕作』なんか読んで共感できるものとも思えないのですが。

    あるいは、私たちが『三丁目の夕日』読むのと同じような感覚なのかも?

    (傭兵隊長)



    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     

    ども、ハンドル名をつけたにもかかわらず、

    フルネーム全開のぱんやRIです。

    さて、ゲーム産業開発職への就職希望者向け教育講座まであとわずかとなり、

    さらに緊張の度合いが高まっています。

    予定として、

    第1部、「ゲームプログラマを目指すには」
    第2部 「新卒ゲームプログラマに求められるスキル」
    第3部 「新卒ゲームプログラマへの提言・質疑尾応答」

    となっており、第3部で壇上に上がる予定のため、

    そんなに話す時間はないのかなと思っています。

    それでも、およそ300人に前に出てかつ、

    ストリーミング配信のおまけつきなので、

    どうしても緊張してしまいます。

    どのような話が出たかは、また、後日。


    追伸

    朝食用に食パンや調理パンを作っていますが、パンだけでなく、ピザも作っています。

    Image3.jpg休みの日の朝などは、パンよりも、ピザのほうが、

    家族受けが非常によいようです。

    粉から考えると、1時間もあれば完成してしまいます。

    先日、我が家のリトルシェフとともに作ったピザがこれです。

    おいしそうでしょ。


    (ぱんやRI)



    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     


    670d6fb1.jpegテレビCMは最も製作費をかけて制作されており、

    使われているCGを見るだけでもワクワクするので、

    気づくと注意深く見ていたりします。

    そのCMの中で、最近気になっているのが、

    富士ゼロックス㈱のCMで、

    二人の男性がシーソーの上で交互にジャンプして

    赤い風船をキャッチする映像です。
     


    私が小学校低学年のころ、

    ブロック崩しやスペースインベーダが流行していました。

    当時は喫茶店の一部にゲーム機が設置されていることが多く、

    私の幼なじみの実家が営む喫茶店も同様でした。

    幼なじみのご両親はナイスな大人で、

    遊びに行くとゲーム機をメンテナンス用のカギであけ、

    クレジット増加ボタンを10秒ほど連打してくれました。

    その後、子供二人が地球防衛軍となり宇宙人を倒すことに専念するわけで、

    当時は無料でゲームをしまくっていました。
     


    流行したゲームがあると、

    そこから派生した作品が生まれるのは今も昔も変わることなく、

    当時も派生作品が多く生まれていきました。

    その中にあったのが通称「風船割」と呼ばれたゲーム。

    ゲームの内容はシーソーを使って交互にジャンプするキャラクタを使い

    風船を割る内容でした。風船は割るものの、

    動作はCM映像の中に見られるジャンプと同じで交互にジャンプするもので、

    CMを見た瞬間、


    「( ゚Д゚)ウヒョー」


    って脳内が昔の記憶とつながり大騒ぎでした。

    自分のゲームの原点を思い出させてくれるCMだったので、

    今ではお気に入りのCMとなり、

    私の中では「リアル風船割り」と呼ばれています。

    名古屋工学院専門学校では、

    多くの学生がゲームクリエイターになるため、

    日々ゲーム開発を行っています。

    彼らが卒業後、

    今の子供たちが大人になって思い出せるようなゲームを開発してくれることを期待して、

    最近は授業を行っています。

    (VT)






    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     

    owasebito06.jpg









    こんばんは。

    尾鷲人です。

    さぁ、今日はナゴヤドーム行ってきましたよ。

    ドームドッジ2008。

    ということで、今日のネタはドッジボールです。



    えー、今日は朝5時半に起床して。

    予選は朝一だったので、結構早いんですよね。

    え?

    そんなこと聞いてない?

    やっぱり結果?



    まぁまぁ、そう慌てずに。

    えー、それでは結果はですね...

    ムフフ~♪

    なんとーー、ベスト16ーーー!!

    お~、パチパチ~♪

    参加チームは112チームだったんですよ。

    こんな好成績は初めてです。

    皆、頑張ったもんなぁ。

    まだ余韻が残っているので、興奮が収まりませんよ。

    ムフフ~♪

    この感覚は観戦では味わえませんよ。

    ほんと今日はムフフな一日でした。

    (尾鷲人)


    owasebito05.jpg









    大会参加メンバー全員で記念撮影

    owasebito07.jpg









    これが決勝トーナメント表

    owasebito08.jpg









    ベスト16で~す


    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     

    P1040124.jpg長い間、名鉄のシンボル車両として親しまれてきた

    7000系パノラマカーが、12月26日を最後に引退します。

    1961年にデビューした日本初の前面展望車両で

    運転席は2階にあり、真っ赤な車体と

    「ミュージックホーン(警笛)」で親しまれてきました。
     

    子供のころ、名古屋や犬山(遊園地)に行った時も、大人(シニア)になった今でも、

    パノラマカーの一番前に座りたい気持ちは変わりません。

    昔からの鉄道ファンである私には引退が惜しいのです。
     


    引退する車両の今後は、先頭部が当時の姿に復元され、

    岡崎市の舞木検査場に2両が保存されます。

    鉄道車両の引退だけでなく、利用者数の少ない路線の廃線問題も持ち上がっており、

    寂しさが感じられるこのごろです。

    たまには電車を利用して出かけてみるのもいいじゃないでしょうか。
     
     

    追記:

    今回は、ゲームCGに関係のない話題でした。

    家の遊び部屋にNゲージの7000系を走らせて楽しむ事にします。

    (7000系のNゲージは販売されているのかな。早速探しに行こう)

    鉄道好きの三河原人


    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     


    01kyara.jpg最近、よく卒業生が私を訪ねて学校にやってくる。

    そんな卒業生達の中で、今日紹介するのは、

    平成19年卒業生のS君。

    学生時代の同級生3人と、

    諸事情によりゲーム会社に就職しなかったが、

    やはりゲームを作りたいということで

    社会人になってから知り合った友人3人を含めて、

    制作に取り組んでいるという。



    02haikei.jpgゲームのタイトルは「かもめのうた」

    ジャンルは、ノベルゲーム

    当初、一人で立ち上げた企画だったそうだが、

    今では割と大規模な企画が出来あがっているという。

    お互い仕事を持ちながらの制作になるので、

    作業の進行業況は決して良いものではないようだ。

    なるべく休日の予定を合わせて、

    集合をかけ打ち合わせをしているようである。

    とかく社会人になると時間の都合をつけるのが難しくなるが、

    趣味を共有できる仲間がいるというのは

    大変素晴らしいことだと感じた。

    完成するのはいつになるか分からないが、

    長い目で見守ってやりたい。

    (企画段階のラフ画を数枚提供してくれたので、掲載しておきます。)

    <Pちゃん>



    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     

    Image1.jpgかねてから計画していたゲームリパブリック社長の

    岡本吉起さんの講演会が行われました。

    内容や雰囲気は本校の公式ページ(http://www.denpa.ac.jp/)を

    見てもらうとして、私からは、ちょっとした裏話を。

    私自身も数年前に社長の講演を聞いていました。

    その時に、パワフルな印象を受け、チャンスがあれば、

    本校でも講演をしていただけないかと、ずーっと思っていました。

    多くの方の協力を得て今回の講演に繋がったわけですが、

    在校生の諸君にも、

    自分の将来像がチョッと見えてきたのではないかと思ったりしました。


    当日、お預かりしたプレゼン資料を見てびっくり!

    100枚以上の資料を用意していただき、

    時間内に全部終わるのかなと、どきどきしてしまいました。

    普通に話をしても、100枚のプレゼンだと、

    最短でも2時間以上はかかるだろうと思っていました。

    やはり2時間かかっても終わりませんでした。

    でも、熱いメッセージはしっかりと伝わってきました。

    在校生諸君もしっかりと受け止めれたかな。


    無事終了して、ほっと一息です。

    とりあえず、今年一番の仕事が終わった感じです。

     

    追記:

    他にも「お食事中の話」とか「行き帰りの車の中で」とか

    「先生方とのミーティング」とかいろいろなことがありました。

    機会があったらまた話ましょう。

    (禰宜氏)


    岡本吉起氏のプロフィール
    1981年にコナミにイラストレーターとして入社。
    出世作となるアーケードゲーム『タイムパイロット』は本人の談によれば、当時の上司の「つまらない企画」を開発するフリをしながら完全に独断で作り上げたものだという。
    後戻りできない段階でようやく上司に披露して大いに怒りを買うが、そのまま発売したところ記録的な大人気を呼び、上司の態度を一変させた。
    他に『ジャイラス』等を開発。後に藤原得郎、プログラマーのレッド有馬らと共に創業間もないカプコンに入社。
    当時、東京都新宿区歌舞伎町の松宝ビルに入居していた東京開発室の責任者として、人材採用から開発までを一手に担う。
    この時期に採用した人材に、後に『ストリートファイター』等のキャラクターデザインで有名になる安田朗がいる。
    その後、東京開発室の閉鎖とともにカプコン大阪本社に引き戻され、第三開発室の責任者となり、『エグゼドエグゼス』や『ソンソン』『1942』『ガンスモーク』『サイドアームズ』『麻雀学園』などのディレクションを担当するが、『ロストワールド』を最後に開発現場を引退。
    その後は作品の広報担当者としてその手腕を発揮した。
    1996年、同社取締役開発本部長に就任。
    1997年にはゲームシナリオの開発会社であるフラグシップを設立、代表取締役社長を兼任する。
    2001年にはカプコンの専務取締役に就任。
    2003年にカプコンを退社し、ゲームリパブリックを設立。
    プレイステーション2用ソフト『GENJI』とXbox360用ソフト『エブリパーティ』などを製作した。


    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     

    DSC00285.jpg
    今年度、本校のゲームCG分野では、

    東海地方で最も新しいモーションキャプチャーシステムを導入しました。

    今、職員間でもっとも話題になっているのが、この

    “ モーションキャプチャースーツ”

    の試着順です。

    画像にあるように、黒一色のカッコイイスーツなので、

    GANTZスーツ」だと言って人気があります。

    反面、学生に笑われないかとメタボ気味の腹を凹ませて体を滑り込ませています。

    無理にでも試着しておかないと、実際の研究開発に支障がでます。

    ですから、争って先に試着しようとしています。

    特に今年度の卒業制作では、「夢をもった研究開発」 と銘をうって始められました。

    ですからこのシステムを、

    多くの教官が CGアニメーション作成 や ゲーム開発 へ導入しようと頑張っています。



    追記:モーションキャプチャ【motion capture】

    関節部にセンサーを付けた被験者に動作を行なってもらい、

    被験者の動作をデジタルデータに変換してコンピュータに取り込むシステムです。

    取り込まれたデータを元に、3次元グラフィックスのキャラクタの動作を構成していくことで、

    リアルな動きを持つアニメーションが作成できます。

    CGアニメーションや3Dゲームなどに用いられます。

    さらに、スポーツシミュレーションゲームなど、特に人間の動きが重要とされる用途で利用されています。

    (善)


    PS2 GANTZ Opening


    ブログランキングに参加しました。
    ワンクリックして頂ければ励みになります。
    よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

      ↓↓
    人気ブログランキング
     

    前のページ 次のページ
    Copyright © ゲームCG専門学校 名古屋工学院専門学校 All Rights Reserved
    無料ブログ / 不妊対策 / 在宅副業 / 忍者ブログ/[PR]