10.14の夜、千種文化小劇場にてアコースティックジャズコンサートに出演しました。
といっても今回は楽器を演奏するわけではなく、ピアノ(杉丸太一)とビブラフォン
(殿岡ひとみ)のデュオに映像でセッションするというものです。セッションなので、
映像は予め用意しておいたものを流すだけでは済みません。Max-MSPを使って曲ごと
にプログラムを組んだものを、その場で演奏に合わせてキーボードやpadを叩いて動か
しました。
内容は、演奏に合わせて巨大なスクリーンに細い横線が上から下へスライドしたり、
幾何形態が微妙な動きと共にさまざまな構図を作り出したり、落書きのようなことを
したりと大変シンプルなものです。コンサート終了後のお客さんの反応がおもしろく、
演奏者2人のすばらしさはもちろんのことですが、「自分にはリズム感が無いが、映
像があったのでわかりやすかった。」「ものすごくシンプルなだけにイメージを押し付
けられることなく自由に楽しめた」など、作り手にとっては大変嬉しいお言葉をいた
だきました。
1666年にニュートンがスペクトルを発見して以来、ヨーロッパでは18世紀頃から
色彩オルガンというものの発明がされては失敗を繰り返していました。オルガンを演奏
するといろんな色の光の柱が立ち上るという理想のものです。日本では元YMOの坂本
龍一氏と「ウゴウゴルーガ」で有名な岩井俊雄氏のコラボレーションにより1997年に
アルスエレクトロニカでグランプリを取った作品が有名です。
ニュートンもスペクトルを音と関連付けたがったように、この2つの異なる要素に
何らかの関連性をもたせて知覚表現を実現したいと思うことは、いつの時代にもロマン
をもって挑戦されることのようです。(ニ)
今日、久々に時計をはめて出勤しました。
最近、時刻を調べるときは、携帯に頼って時計を見ることがなかったので時計をはめずにいました。
時計をはめた理由は、その携帯が壊れたからです。
少し前からこちらからの声が伝わりづらく、最近では全く通じない状態が出始めたので修理にだしました。
しかし、携帯のない一日は不安でしかたない。
学生や家から緊急の連絡が入らないか?
何かあったら?と色々頭に浮かびます。
それを思うと携帯は手放せない存在だとつくづく感じました。
PS
最近ではiPhoneの普及率が上がっており、学校でもiPhoneユーザーをよく見かけます。
現在、docomoを使っていますが、ちょうど携帯が壊れた今、そろそろdocomoから変える時期なのかな。
株式会社ハドソンから発売された「桃太郎電鉄20周年」を最近プレイしております。
桃鉄の正しい作法は「一人桃鉄99年プレイ」と決まっていたと思うのですが、
いざプレイを始めようとすると、50年プレイまでしか選択できなくなっていました。
何かの間違いかと思い、何度も年数設定を繰り返したのですが、何年か桃鉄をプレイしていない間に
受け継がれた伝統が変わってしまったようです。
「まあ、画面が2つだし、半分の期間でも情報量は100年分」と納得して、50年と設定しプレイを開始しました。
桃鉄シリーズの面白さは誰もが熟知していることですが、さすがに99年プレイとなると、
いかにゲームを続けていくかという自分自身との戦いの要素も増えてきます。
その覚悟をもって50年プレイを開始したのですが、「桃鉄20周年」はシンプルにわかりやすく作られているだけでなく、
買占めた都市に縁のある歴史的人物がサポートしてくれるなどの新機能があり、50年間を十分に楽しめる内容でした。
開発に携わったクリエイターの方々の発想の素晴らしさを感じさせてくれるゲームでもありました。
しかし、50年だろうが99年だろうが、キングボンビーなどの恐ろしさは変わらず。クルクルと物件吹きとばしたり、簡単にサイコロを振って、私の数年間を簡単に無にしてくれました。特に末期にやってくる「スリの銀二」は強烈で、工場を購入するために貯めた1000億円をいとも簡単に盗んでいきました。
ハドソンさん、私の列車を、銀二はもちろんのこと、キングボンビーでもやっつけれる装甲列車にでもしてください。
VT
前回、DS版桃太郎電鉄20周年記念について記載しました。
現在、その桃鉄は休息で、まだやってなかったヴァルキリープロファイル2をプレイしています。
桃鉄は年末になるとソフトが販売されるのですが、ファミ通や、Web公式サイトにも掲載されているように、
今年は11月26日に桃太郎電鉄2010が発売される予定です。
今回は、新しいボンビーが登場し、またシリーズ最大のマップ、対戦を盛り上げるイベントの追加など
桃鉄をやる人であれば早くやってみたい要素が沢山追加されました。
あと発売まであと2ヶ月、あー早くやってみたい!!
でも、よく見て見るとハードが、Wiiなんですよね~。
持ってない私にとってがっかりです。
そろそろ新しいハードを買おうかな。
クルミのパパ
後期卒業制作のための準備授業でちょっと面白いことを行いました。
目的は、
① 制作の初期段階からパソコンを前にしての思考・検索を避ける。
② グループでの作業が苦手!を克服する。
③ お互い遠慮がちで意見が出にくいところに熱い活力を与える。
これらを実行するにあたって用意したものは60色以上あるトーナルカラーです。
色がばらばらになった数百枚のトーナルカラーを、暖色、寒色、中性色、無彩色
に分ける作業を複数の班で一斉に行ってもらいました。
一人でやろうとする人、いつの間にか指揮をとってうまくメンバーを動かしている人、
二人で組みになってる人、さっさと終わって他のやるべきことを探している人、
自分が邪魔にならないように離れたところで見て考えている人、
常に綺麗にまとめながら早く仕上げる班、なんだかぐちゃぐちゃでやり方に無駄が多く、
やたらと時間がかかった班などさまざまで、見ていると学生たちの特徴が現れてオモシロイ。
彼らも自らの性格を知り、役割分担を把握することに役立ったのではないでしょうか。
又、日頃おとなしい学生も暖色系を最後に整理したために長波長の色刺激がしっかり
入っているので脳が活性化されています。各班はテーブルを囲んで意見を出し合い、
真っ白な紙に鉛筆で記録しながら活発にディスカッションをしていました。
効果はいい具合にあったようで、以前からグループでのテーマ決めについて心配していた
学生たちも、ディスカッション&コミュニケーションを熱く深めようとしていました。
パソコン+座る+キーボードという思考環境から開放された学生たちは、
初めてノートPCを使いだした頃、そのコンパクトさに感動したものです。
「おお、ちゃんとしたパソコンが、持ち歩ける!」
あれって何十年ぐらい昔だったのかな……なんて言いたくなるほど、ノートPCを持ち歩くのが億劫になってきました。今プライベートで使っているMacBookは、およそ2キロ。決して重い方ではないんですが、出かけるとき、「使うかもしれないから、とりあえず持ってくか!」なんてのには、とても厳しいものがあります。とはいえ、文章書くのに今さら紙とペンには戻れないし。
そんなわけで、評判の「ポメラ」を買いました。
これは、ポケットサイズの“電子メモ帳”。早い話が、文書作成専用機です。折り畳み式のキーボードを備えていて、しまうとスーツの内ポケットに入るぐらいなのに、ちゃんとQWERTY配列でタイピングできます。
この種の商品、「ほんとうに使えるんだろうか」的な不安がつきまとうものですが、今回は実際に店に展示しているのをみて商品の存在を知ったため、悩むこともありませんでした。店頭でひとしきりいじって、使用感の良好さを確認。タイピングも、サブノートPCのいちばん小さいタイプよりは使いやすいと思いますし、キータッチそのものは、デスクトップ機のキーボードよりもかなりいい感じです。購入を決めました。
ところが、使い始めてからしばらくの間、違和感がとれませんでした。先述の通り、物理的使用感は、決して悪くはないです。なのに、「なんか、しっくりこないんだよな」を感じ続けていたのです。
しばらくして、理由にきづきました。パソコンの代用品のように思ってしまっていたのです。
たとえばポメラでは、複数のファイルを開いておくことができません。フォルダを作ることもできませんし、ファイル数の制約もあるようです。また、電源をオフにしたとき、編集中の内容は自動的に保存されますが、カーソル位置は保存されません。パソコンのレジュームとは違うのです。これまで、複数のファイルを同時に開きながらあちこちなんて文書作成スタイルを取っていたのですが、そういうことはできません。
こうした「できない」の一つ一つに不満があったため「しっくりこない」だったわけです。でも、パソコンじゃないんだから、できないのが当たり前ですね。違和感を感じるというのは、逆に言えばその当たり前に気づいていなかったということです。
既に使い始めて1ヶ月がたち、だいたいなじんできました。ポメラは本来“電子メモ帳”なんで、ポメラにふさわしい使い方をすればよかったのです。現時点では、その辺を飲み込んだ使い方になってきています。
ただ、このままではやっぱり「ピンチヒッター」的だとも思うのです。結局は「QWERTYでタイピングしたい」につきるわけですから。もし、iPhoneのBluetoothがキーボードに対応したら、もう使わなくなっちゃうだろうな。
たとえばこうだったら? 「文章を書くだけ」っていうのをもう一歩進めて、「テキストファイルを扱うだけ」になってたらどうかな、と思います。いっぱいファイルため込めて、GREP検索できるとか。電子辞書内蔵してて、その用途で使える上にコピー&ペーストできるとか。そしてネットにつながって、WEBもメールもできる(テキストファイルだけだけど)とか。現状でもmicroSDを装着できるので、記憶容量は2GB。これって、テキストファイルしか使わないマシンにとっては、事実上無限大みたいなものです。
絵もサウンド扱わないという前提なら、ポメラサイズで実現可能でしょう。そして、それでも必要十分の強力なツールとなってくれるでしょう。絵描きでもない限り、PCを生産的に使っている時間の大半はテキスト処理なのですから。
プロダクトとしては、実際にはきびしいでしょうね。定価で買うと2万6千円。あと少しで、サブノートPCの価格帯に届いちゃうわけで、そうなったらほとんどの人はそっちを選ぶだろうし。
まあ、そんなつっ放したことを考えながらも、ひとつ気がつきました。
このポメラ、できることはちょうど昔の専用ワープロみたいなものです。画面の表示も26字×17行で、文章を書くという一点では全く問題ありません。
で、その昔の専用ワープロ。
「おお、キーボードで日本語が打てる!」
なんて感動しながら、でかくて重いのを、6・7万も出して買ってたんですね。
このポメラ、そういう道具の到達点でもあるわけで、たとえ将来使わなくなったとしても“自分博物館”に保存しておく、そんなガジェットになるような気がします。
(傭兵隊長)
工学院のひじょ~~~っに、長かった夏休みが終わりました。
8月から9月の中旬までなので、期間的には東海地区の普通の学校と同じなのですが、長く感じました。
その間に、私は映画を映画館で4本みて、久しぶりに映画好きが復活できました。
高校生の時には、1日に映画館をハシゴして、さらに自宅に帰って映画を見ることもありました。
まぁ、そこは年が年なので日にちを分けています。(予算の都合ともいいます)
ちなみに、見た映画は、
「20世紀少年 最終章」
「仮面ライダーディケイド」
「シンケンジャー」
「ナイトミュージアム2」
どれも面白かったのですが、私にとって一番は、「20世紀少年」でした。
コミックス全巻を何度も何度も読み返し、第1章、第2章を「もう一つの」を含め、何度も見ています。
その上での、「最終章」です。
非常に迫力があり、最後には・・・。
ちなみに、まだ見たい映画がたくさんあるので、嫁さんを振り切っていこうと思っています。
(予算が持てばですが)
追伸
ドラクエ9、買ってしまいました。
レベル上げは、子供(6歳&8歳)の仕事です。
気づくと、しっかりレベルは上がっています。
たまに、知らないところにいますが、そんなものは、ルーラで一発ですね。
気を抜くと、武器や防具類でのろわれています。
子供が楽しげに、
「青い帽子をかぶると、違う音が鳴るよ」
よく、のろわれています。
ぱんやRI