忍者ブログ
ゲームCGを学べる名古屋の専門学校 名古屋工学院専門学校の教員によるブログ。 学校のことからゲーム開発の裏側まで、幅広く書きます。 ゲーム好きには読む価値あり!
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


    皆さんこんにちは。梅雨明けしてからは、暑い日が続いていますね。
    以前こちらでお知らせした庭先のスイカですが、先日無事収穫することができました。大きさはピンポン球くらいで、本当に食べれるのか心配でしたが、半分に切ってみると立派なスイカになっていました。店先にあるスイカほどは甘くありませんが、昔懐かしい甘さでした。
    suica01.JPG

    (禰宜氏)

    PR
    こんにちは、尾鷲人です。

    8月も終わりですね~。

    早い、あっという間です。



    今日は仕事が休みだったので栄に出かけました。

    そう、先日告知しました友人の合同展示会『LOVE&PEACE 2009』です。

    IMG_0160.JPG











    イラストレーターやグラフィックデザイナーが想う「LOVE&PEACE」を表現した作品が展示されています。

    これは友人の岩谷 祐介さんの作品。

    IMG_0145.JPG














    プロジェクタールームもあり、スライドショーが観れます。

    このスライドショーには展示以外の作品も流れていました。

    IMG_0156.JPG











    8月は終戦記念ということから戦争や平和に関係するメディアが多く流れます。

    ただ情報を受け止めるだけでなく、こういう場でゆっくりと作品を鑑賞しながら考えるのもいいものです。

    この展示期間は8月30日までです。

    色んな意味で刺激になると思います。

    (尾鷲人)

    -------------------------------
    『LOVE&PEACE 2009』

    日時 8/25(火)~8/30(日)AM 9:00~PM7:00(最終日はPM5:00まで)
    会場 名古屋市民ギャラリー栄 8階第8展示室
    名古屋市中区栄4-1-8(中区役所朝日生命共同ビル)
    電話 052-265-0461
    -------------------------------
    こんにちは、尾鷲人です。

    1泊2日の登山旅行から帰ってきましたよー。

    先輩のPちゃんも尾鷲人もクタクタです。

    足がパンパン、痛くて歩けません(汗)

    今回の登山は中央アルプスの空木岳。

    木曽駒ヶ岳の南に位置する宝剣岳の千畳敷から尾根を歩いて空木岳を目指し、下山するコース。

    1日目は7.7km(9時間掛かりました)。

    2日目は11.2km(これも9時間掛かりました)。

    長かった~、歩けど歩けど、ゴールが見えない...

    でも楽しかったですけどね。

    天気にも恵まれたし、最高の登山でした。



    今回の登山口となった宝剣岳の千畳敷カール。

    IMG_0003.JPG











    最初は尾根沿いに整備された道を歩いて行くが...

    IMG_0007.JPG











    次第に切り立った場所になり、道が険しくなっていく。

    IMG_0028.JPG











    こんな岩場も歩いたり...

    IMG_0044.JPG














    いくつものピークを越えて空木岳山頂付近にある山小屋「木曽殿山荘」に到着。

    IMG_0099.JPG











    この山小屋は1階が食堂兼寝室。2階にも寝室がある。

    知らない人と布団を並べて寝ます。

    自分に与えられるスペースはたたみ1畳分くらい。僕らはここで寝ました。

    IMG_0053.JPG











    山小屋での食事は質素なものが多い。これは朝食。

    1泊2食付きで8千円。

    IMG_0064.JPG











    枕元に置いてある自分の荷物。

    とにかく狭いので必要最低限の物だけ近くに置いて、残りはザック(リュック)の中に。

    山小屋に風呂はないので、ウェットティッシュや制汗剤は必須です。

    IMG_0057.JPG











    2日目、午前3時50分起床。ご来光を待ちます。

    雲海がとってもきれいです。

    IMG_0069.JPG











    雲海から覗く太陽、シルエットの空木岳。

    登山者のみに与えられた貴重な時間です。

    IMG_0088.JPG











    午前6時半、山小屋出発。空木岳を目指します。

    はるか向こうには御嶽山と乗鞍岳が見えます。

    IMG_0104.JPG











    山小屋から約1時間半、2,864mの空木岳登頂です。

    IMG_0122.JPG











    これが下山ルート。しばらくは雲の上を歩きます。

    そうそう、ここでハプニングが!!

    この下山途中、Pちゃんの目の前を2m弱の熊が横切る(汗)

    かなりびっくりしました。

    IMG_0115.JPG














    森を抜けて下界へ。

    IMG_0130.JPG















    登山は体力的にしんどいですが、それ以上の魅力をたくさん秘めています。

    そして何よりも苦労した分、達成感が最高。

    CGデザイナーにとってはテクスチャや背景素材の宝庫でもあるんですよ。

    みなさんも山に登ってみませんか?



    追記:

    尾鷲人は今週末も登山に行きます。

    場所は北アルプスの燕岳、大天井岳、常念岳。

    3泊4日の計画です。

    天気が下り坂なので、心配ですが...

    (尾鷲人)
    owase.jpg










    こんにちは~。

    尾鷲人です。

    先日、お盆を避けて故郷の尾鷲に帰省してきました。

    やっぱ緑が多いとリラックスが出来る♪

    尾鷲市は山と海に囲まれた町ですからね。


    あ、そうそう。

    明日から1泊2日の登山旅行に行ってきます。

    今回の相棒は職場の先輩、Pちゃん。

    Pちゃんとは2回目の登山になります。

    1回目はクルミのパパと3人で、日帰り登山。

    場所は北アルプスの西穂高岳独標でした。

    今回は山小屋1泊で中央アルプスに。

    木曽駒ケ岳から空木岳を縦走します。

    雲一つない天気だといいなぁ。



    追記:

    帰省した時、夏登山のトレーニングを兼ねて大台ヶ原の日出ヶ岳に行ってきました。

    標高1694.9mの低い山ですが、日本百名山の1つです。

    この時の相棒はうちの奥さん。

    最近、体力がついてきて結構スゴいです。


    登山口となる駐車場前から撮影。

    oodai01.jpg











    1959年に近畿地方を襲った伊勢湾台風の影響でこんな姿に。

    悲惨な姿ですが、少し幻想的でもあります。

    oodai02.jpg










    (尾鷲人)

    インタラクティブな要素をもつものでシミュレーションを行うということは、
    様々な分野の中で当たり前になって、現実と仮想現実の間を少しずつ狭めています。
    人の体の仕組みもおもしろいもので、実際に走らなくとも走っている自分をイメージ
    するだけで、筋力に微妙な変化が現れることが報告されており、医療の分野では触覚
    のある義手が開発されてきています。ゲームの分野においてもリアリティが追求され、
    そのさまざまな演出効果が実際に体で感じられるようになってきました。
    ヒトにとってリアルとは何か。
    嬉しい時も悲しい時もヒトは「信じられない!」とよく言います。
    信じられないことが現実か?信じられている間が現実か?
    きっと両方とも現実なのでしょうが、ヒトは変化が苦手なようです。
    とは言え、変化が無ければ無いで退屈を感じる。そしてリアルを求める。
    いや最近ではリアリティのあるリアルを求めているのかもしれません。
    ところでリアルさが感じられるとヒトは共感して感動しますが、それをちょっと体験
    できることがあります。「それがこちらの商品です!」という通販のCMのように
    なってしまいましたが通販ではありません。この土日にnkcで行われる体験入学です。
    「今ならナントこちらもお付けします!」というのはありませんが、たくさんのコー
    スがあります。当デッサン室ではポスターカラーを使って背景画を描きます。
    きっと出来上がった自分の作品にリアリティが感じられると思います。
    是非、このリアリティを体験しに来て下さいネ。(二)

    こんなのもオモシロイ!

    こんにちは、尾鷲人です。

    今日はちょっと宣伝。

    今月末に友人が合同展示会をやります。

    内容はCG作品を中心に出展。

    イベントタイトルは『LOVE&PEACE2009』 。

    場所は名古屋市民ギャラリー栄の8階、入場料は無料です。

    色んなデザイナーやイラストレーターが参加されます。

    お時間のある方、興味のある方は、是非観に行ってやってください。

    (尾鷲人)



    『LOVE&PEACE2009』

    日時 8/25(火)~8/30(日)AM 9:00~PM7:00(最終日はPM5:00まで)
    会場 名古屋市民ギャラリー栄 8階第8展示室
    名古屋市中区栄4-1-8(中区役所朝日生命共同ビル)
    電話 052-265-0461
    ど~も、こんばんは~。

    尾鷲人です。


    やっと梅雨明けしましたね。

    長かった~。

    8月入っちゃいましたよ。

    東海地方では平年より2週間も遅いみたいですね。

    各地方では梅雨の影響?異常気象?で竜巻やらゲリラ豪雨やらと大変です。

    先日、学校も大雨の影響で熊野・尾鷲方面の体験バスツアーが中止となってしまいました。

    貴重な時間なのに本当に残念です。


    さて、学校も前期末試験が終わって、夏休みに入りました。

    学生にとってはここが正念場。

    約1ヶ月半、自由に時間が使えるんです。

    本気でクリエイターを目指すならこの休みをどう使うかで将来が決まります。

    制作者を選ぶか、消費者を選ぶか。

    クリエイティブが好きな人間なら答えは一つしかありません。

    (尾鷲人)

    f4333d44.jpg
    0897eb1c.jpg

    本日、ナゴヤドームで進学イベントが開催されました。高校生の方を対象にした、学校相談や仕事の説明を行いました。私たちのゲームCG分野も当然参加しました。
    卒業生や在校生インターンシップなどでお世話になっている、株式会社日本一ソフトウェア様にご協力をいただき、参加された生徒の方々に「ゲームのお仕事」についての説明を行っていただきました。参加された方々は1・2年生の方が中心で、進学の参考のために、様々な仕事について学ぶイベントでしたが、ゲームの仕事が何なのかが、少しは伝わったのではないかと思います。
    写真は当日の風景を撮影したものですが、一番上のものは、手伝ってくれた姉妹校の名古屋外語専門学校のエアライン科の学生たちですが、大喜びで【プリニー】をかぶってくれました。

     参考までに日本一ソフトウェア様のリンクを張っておきます。
    <日本一ソフトウェアさま>
    http://nippon1.jp/index.html
    <プリニーブログ>
    http://ameblo.jp/disgaea/

    (禰宜氏)

    2009071817470000.jpg
    本日、ブログ当番であることを忘れていたので、
    最近撮影した写真(携帯電話)の中からネタになりそうなものをチョイスしてみました。
     
    写真にあるのは、船釣り用の電動リールの価格です。
    私、Pちゃん釣りを趣味にしております。
    正確に言うと趣味にしたいと考えております。
    現状では、魚を釣るプロセスを楽しむというより、
    釣った魚をさばいて新鮮な刺身で一杯やりたいというのが、
    主たる目的になっています。
     
    そんな中途半端な状態ですが、
    道具はしっかりした物で揃えたいという欲求があります。
    近場の南知多(師崎)当たりなら、安物でも大丈夫なのですが、
    イカ釣りも視野に入れたいと考えているので、
    それなりの物を購入しなければなりません。
     
    イカ釣りは、深いところを探ります。
    イカ釣りは、オモリが重いです。
    イカ釣りは、仕掛けにある針の数は多いです。
     
    つまり巻き上げるのが大変なので、「巻上げ力」なるパラメータを意識して購入しないといけないのです。
    当然、価格もそれ相当のものになってしまいます。
     
    高い・・・。あまりにも高い・・・。
    よって、次回釣りに行くときは、釣り船屋で電動リールをレンタルすることにしました。
    (Pちゃん)
    某月某日nkc内某所。
     
    「今日は効果音の実験を行う。G君!君は確かデカイ声を出すのが得意だな。」
     「はい。」
     
    「ではワタシが録音するので、合図したらギャァ~~~~~と長めに叫んで
    くれたまえ。」
     「はい。」
     
    「3・2・1・キュゥ!」
    「ギャァ~~~~~~~~~~~~~!!!」
     
    「よし!録れた。なかなかいいぞ。では波形編集を行う。ピッチ!」
    「はい。」
     
    「シフト!早く、急げ!出血するぞ!」
    「はい?」
     
    「リドカイン!!」
     「は?」
     
    「何をしている、痛みを取るんだ!」
     「はっ、はい!」
     
    EQ!」
    「はい。」
     
    「・・・ふぅ~できたぞ。では確認。再生するぞ!」
     「お~、どうなるんかな・・・ガヤガヤ・・・」
     
    再生→□□□□□「キャァ~~~~♪」□□□□□→
     
    すると外で慌てた声がした。
     
    「おっおいおい!オンナの悲鳴やぞ!大丈夫か、どこや!!!」
     
    「フッフッフ。成功である。」
     
    「今のは実験用音声です。心配ありません。」
     
    「ヌナ?」
     
    チャンチャン。(ニ)
    a0003650_206899.jpg

    テーマは、作者が表そうとする基本的な思想であり、何らかのモチーフがあって始めて成り立つ。
    現代のゲーム分野における 「ジャンル」 は、あらかた掘り尽くされてしまっている。


    理想は、まったく新しいモチーフを生み出す事だが、歴史あるゲームの世界では、ほとんど100% 近くが出尽くされている。
    現代では新たなモチーフを求めるより、同じモチーフで異なるテーマを考える事が大事になっている。

    だから、モチーフは決まったものを用い 「モチーフが同じで、テーマが違うもの」
     を作るのが通例になっている。
    逆に、既存の素晴らしいモチーフからの異次元作品は、多くのプレイヤーに大きな共感を与え易いものである。

    次に、「素晴らしいモチーフを探すより、面白いテーマを考える」 ことの例を挙げる。

    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇
    古典的なカードゲームの 「ミルボーン (レースゲーム)」 は非常に汎用性があり、
    多くのバリエーションが登場している。
    <概略>
    ・①プレイヤーは、それぞれドライバーになって、ボロ車でレースに出場する。
    ・カードを自分の前に出すために、まず「スターター」と書かれた②開始カードを引くまで待つ
    (ボロ車だからエンジンのかかりが悪い設定)。 この時点で半分のプレイヤーはエンジンに苦戦する。
    ・開始カードを引き当てたら、数字の書かれた③走行カードを出す。
    この走行距離が1000マイルを最初に超えた人の勝ち。
    ・他のプレイヤーを妨害する「赤信号」・「パンク」・「アクシデント」・「ガソリン切れ」などの④妨害カードと、
    ⑤妨害を無効にする「燃料タンク」・「パンク修理キット」などがある。

    <派生ゲーム>
    ・麻薬取引ゲーム「Grass」 は、走行距離カードの代わりに 「草(大麻)」 を出して売り上げを出す。

    ・「モンスターメーカー」 は、走行距離カードの代わりにダンジョンを進む「回廊カード」 を出していき、
    100以上進むと宝物カードを得て、帰りも同じ数だけ出してゴールする。
    妨害するにはモンスターカードを使い、無効化するにはヒーローカードを使う。

    ・「世界征服ゲーム」では、走行カードの代わりに「世界征服への一歩」 カードを出す。
    妨害するには「スーパーヒーローを送り込む」 カードを出す。妨害は戦闘員カードで迎撃する。

    このように、ほとんど同じルールのゲームでも、世界観が違えば異なるゲームになる。

    「我が巨人軍は永遠に不滅です」とは、長島名誉監督の言葉である。
    真似をすると、「我がゲームの世界も、まだまだ不滅である」。
    (善)

    40b772cf.jpg
    4歳の息子を連れてトイザらスに行ってきました。
    ちょうどクリアランスセールでいろいろなものが激安で売っていました。
    その中で息子が興味をもったのが、スターウォーズのコーナーでした。全商品50%オフとあります。
    ちょうどTVでスターウォーズ・クローンウォーズというCGアニメが放映されており、毎週それを見ている息子はシンケンジャーと同じくらいスターウォーズが好きです。
    棚にはフィギュアの他にライトセイバーが並んでいました。
    ライトセイバーは、スターウォーズグッズとして定番商品です。
    どれくらい安くなっているのかなっと思ったら、何と500円!
    これは安いと思い、子供が欲しがった事もあり、レジに行くと何と250円だと。
    えっ!と思ったのですが、値下げされた500円のさらに50%オフだったんです。
    これは買わねばと思い、すぐにもう1つ購入しました。
    それで、昨夜は部屋を真っ暗にしてスターウォーズごっこを息子と一緒に楽しみました。
    250円の激安ライトセイバーでしたが、高輝度LEDで7色に色を変えられるし、「ブォーンブォーン」「バシッ、バシッ」の効果音もGood!
    さらに持ち手のデザインもさまざまに変えられるという優れもの。
    ちなみに購入したライトセイバーはアマゾンで4500円しました。250円がいかに安かったかということです。

    スターウォーズファンの方は、今すぐトイザらスにGo!
    (主任)

    2万円のライトセイバー高級レプリカ


    たぶん、どこかの学生作品


     

    暑いですね。

    最近通勤途中で気づくことがあります。
    それは、DSをやっている人が増えたこと。
    ドラクエの影響か通勤途中のサラリーマンがプレイしているのをよく見かけます。
    そこで私も便乗して、最近帰りの電車10分間だけですがゲームをしています。
    ソフトはドラクエと言いたいところですが、最近RPGにめっきり興味が薄れ手が出ません。
    そんな私は今さらですが、桃太郎電鉄20周年版をやっています。
    サイコロを振ってゴールを目指すといった単純なゲームですが、飽きが来ません。
    また短時間でゴールすることができるので、10分でちょうどいい感じです。
    機会があれば皆さんも是非やってみてください。

    今日も帰りにサイコロを振るぞ。

    高校生の皆さんは夏休みに入り、勉強や部活と忙しい毎日を送られているかと思いますが、
    25日(土)、26日(日)に本校の体験入学が行われるので是非お越し下さい。
    お待ちしています。

    クルミのパパ

    ゲームショップを徘徊していると、「FolksSoul -失われた伝承-」
    (制作:ゲームリパブリック)を発見しました。

    2年前のタイトルなのですが、体験版を遊んで以来、なかなか購入する機会がな
    かったので即購入しました。
    このゲーム、敵を吸収、使役することができるのですが、
    吸収するときにモーションセンサー(SIXAXIS)を使うところが楽しいです。
    敵にダメージを与えると、「ID(イド)」と呼ばれる魂のようなものが飛び出る
    ので、R1ボタンで捕まえます。その後、コントローラーを傾けると釣り上げる感
    覚で吸収することができます。強い敵になると簡単には吸収できないので、釣り
    上げたときの達成感が楽しめます。
    大振りしなくても吸収はできるのですが、思わず力が入ってコントローラーを振
    り回している自分を想像すると恥ずかしくて誰にもお見せできません。Best も
    出ているので興味のある方は是非。
    PLAYSTATION3がモーションセンサーに対応していることは意外と知られていない
    のではないかと思いますが、対応ゲームはそこそこ出ています。 WiiやiPhoneの
    ように傾きを感知できると、ゲームの幅も広がりますね。
    PLAYSTATION3のコントローラーはUSB充電、ワイヤレス、軽量なので気に入って
    います。ちなみにSIXAXISはシックスアクシスと読みます6(Six)軸(Axis)で
    す。読みにくいと思いましたが、これ回文なんですね。「たけやぶやけた」みたいな。

    参考までに

    公式サイト
    http://www.jp.playstation.com/scej/title/folks/

    開発ブログ
    http://folkssoul.blog105.fc2.com/

    追伸:
    Firefoxを3.5にしました。

    (鋼鉄神)

    ゲームプログラムは演算を行うことによって成立している。

    といっても、難しい話でなくて
    アイテムを一つ追加したら、1を足して、敵からダメージを受けたらプレーヤのHP情報からダメージを引いて、コンボ中は掛け算しながらスコアを加算、などの単純な計算でゲームの世界が作られている話で、ゲームを作っているときのプログラマは単純な計算とプログラム言語を通じて、ゲームの世界を見たり考えたりしています。

     つまり、ゲーム中のプレイヤの生活は、数値情報としてプログラマに管理されている訳ですが、心理学や人の行動を分析する人間工学などが得意な人はリアルな日常の生活もそんな風に見えているのかと思うと、妙にくすぐったい感じがします。
    そんな計算を体験できるサイトがあって、最近お気に入りになっているので、紹介したいと思います。

    生活や実務に役立つ高精度計算サイト http://keisan.casio.jp/

    割り勘の計算から特殊相対性理論まで、理解に苦しむ計算も含め計算してくれます。中にはゲームのコンプリート率をアイテムやトロフィの取得数から演算してくれるものあったり、自分の求める計算を見つけたりすると意外とはまったりします。
    ぜひ、お試しください。


    PS:
    最近、ドラクエ話が盛り上がっていますが、VTのベストRPGは「METALMAX2」です。
    普通のRPGは勇者・戦士・魔法使い・僧侶なパーティで構成されていますが、メタルマックス2は「戦車・戦車・戦車・犬」でパーティが構成されており、戦車は戦車らしく複合装甲を取り付け自己のHPを高め、犬は犬らしく尻尾からミサイルが発射できるなど、少しシュールな世界観の中でゲームが進行します。装甲は自動販売機でも販売しているので、気になる方は、中古ショップなどで探してみて、ぜひお試しください。

    VT

    20090710073418.jpg
    夏になると、食べたくなりませんか?
    そして、タネを飛ばしたりしませんか?

    やってみました。タネ飛ばし、というか、プランターで育ててみました。スイカのタネを。絶対、ツルが出て終わってしまうと思いましたが、お店で売っているほどは大きくならないと思いますが、こんな感じで育っています。もう少し大きくなったら、漬物に出来そうです。ツル性の植物なのでツルだらけになってしまうのが難点ですが、結構楽しみです。

    これから、どんどん暑くなります。スイカを食べて一休みしたら、一度チャレンジいかがですか?ちなみに、実を成らせるためには、雄花と雌花を受粉させる必要があるみたいです。お忘れなく!

    追記:先日から皆さん書いておられますが、私も手に入れました。ドラクエ。まだまだ始めたばかりですが、やりこんでいきたいと思いますね。
    追記2:昨年も多くの皆さんと出会えたわくわく進学ライブに今年も行きます。今月末7月29日に名古屋ドームです。今年も日本一ソフトウェア様にご協力いただくことができそうです。時間のある方、遊びに来てくださいね。

    (禰宜氏)

     

     本日、名古屋工学院専門学校のゲームプログラミング専攻学生対象にバンダイナムコゲームズさんの講演会が行われました。
    タイトルは「ネットワーク技術とゲーム」。

     私も過去に様々な講演会を聞いてきたのですが、時代なのでしょうね、ネットワークゲームに関する講演会は初めてでした。 

    ネットワークの授業でないと、聞くことができないような内容もあり、サーバー言語のトレンドや技術面についても話してくれました。
    個人的に一番気になったところは、データベースの重要性についてです。

     ネットワークゲームについて勉強をはじめたところなので、学ぶべき範囲を確認できたのは、ありがたく思いました。

     スタンドアロンのゲームに比べると、その後も保守やらアップデートやらが付いて回るネットワークゲームは、やりがいの差が大きく異なります。

     次年度オンラインゲーム学科が立ち上がります。
    今回聞けた内容が、間違いなく役に立つでしょう。

     これを機会に、ネットワークゲームの構築に興味を持った学生が現れてくれることを期待します。
    その前に、自分が、もっともっと勉強をすべきだ!と感じました。


    追伸
    ブログ上、かぶっているのですが、「DRAGON QUEST IX」が発売されましたね。
    テレビをつけると、東京では手に入れるために朝から行列ができているというニュースが流れていました。
    やっぱり『DRAGON QUESTはすごい』ということを再認識しました。

     なんと、週末だけで販売本数が231万9000本にもなったそうです。
    前作の8が初週販売数220万本の最高記録を持っていたようですが、いとも簡単に抜いてしまいましたね。
    8の国内累計販売数が368万本らしいので、抜いてしまうのは、すぐなのではないでしょうか。

     そんな私は・・・お金がなくて購入していません。
    フットサル海賊団さん、終わったら・・・ぜひ。

    ぱんやRI

    ようやく発売されましたね。

    前作から約4年7カ月。

    この日をどんなに待ちわびたことか・・・

    ファミコン時代のドラクエⅠからリメイクを除いてすべてプレイしています。

    個人的にはⅢが一番好きなんですけどね。

    以前買った信長の野望DS2も遊びつくしてきた時期だったので丁度いいタイミングでした。

    まだオープニングムービーを見ただけですが、これからやりこんで行きたいと思います。

    セーブデータが1つしか保存できないことに関していろいろ言われていますが、その辺はクリアーしてみてから判断したいと思いますね。

    「セーブ領域を削ってまで、クリエータたちがやりたい事を詰め込んだ作品」に仕上がっているかどうか、楽しみなところです。

    追伸:

    先日、競艇場に行ってきました。

    一攫千金を夢見て・・・いやいや、競艇には興味ありません。

    お目当ては、競艇場のイベントで開催されていた「カブトムシつかみ取り体験」。

    200名限定なので、朝一で整理券をもらうために行列に並び、開園と同時にダッシュで何とかゲット!!

    初めてカブトムシを触る子供も大満足のようでした。

    学生諸君、父親って結構大変なんですよ。

    まあ、整理券をもらうために朝一で並んだのは祖父なんですけどね。

    (フットサル海賊団)
    近年、企業が学生に求める人材の中で、
    「アニメータが不足しているから狙い目ですよ」という話をよく聞く。
    そんな企業の言葉を真に受けて、アニメータの求人がどの程度あるか調べていくうちに、
    ちょっと気になる記事を発見した。
     
    (以下、記事の一部を抜粋)
    現在、3DCG映像業界、及びゲーム業界において、3DCGアニメータとモーションデザイナーの
    二つの職業にはっきりとした違いはなく。
    定義の統一性のなさに、少なからず不便を感じている業界関係者も多いのではないでしょうか?
     
    3Dキャラクターを専門に扱う仕事にも呼び方が色々あると言うことだが、
    確かに曖昧な部分があると感じたことがある。
     
    日本では、3DCGアニメータは、CG映像業界で使用される呼び方で、
    モーションデザイナーはゲーム業界で使用される呼び方という定義されているようだ。
    因みに海外では、「Charactor Animator」というのが主流との事。
     
    今回は3Dキャラクターに関する呼び名だったが、
    CGの仕事全般に関して呼び名を分析してみるのも面白いと思った。
     
    <追伸>
    自宅で咲いたハイビスカス!
    とっても綺麗だけど、思い浮かぶのは沖縄発祥のスロット、通称「沖スロ」の告知フラグ!
    本物の花もいいけど、電球で輝く花も久しぶりに見たいな~!
     
    (Pちゃん)
    今日、数学の授業で「外積」の話をした。

    話しながら、ふと頭をよぎった。

    なぜ高校では、「内積」 までなんだろうと?


    ゲームプログラムでの外積は、「交線」 や 「法線」 などで重宝するのに。

    特に、3Dゲーム の DirectX では、「D3DXVec3Cross関数」 や 「D3DXVec3Dot関数」
     として定常化している。

    きっと、黒板に立体的な画像の座標が描きずらいからなのだろうと、一人合点している。


    実際、空間にある物体の座標を2次元に描くには、相当苦労する。

    特に、黒板だと全体が見えないので、余計に描きずらい。

    実感するところでもある。


    人間も、簡単に 「射影変換」 して 3次元 を 2次元 に押しつぶせるといいのだが・・・。

    ちなみに来週1回抜けるので、次の課題を考えておいて欲しい。


    -------------------------------
    【課題】
    四面体(三角錐) の体積が、次のように 外積 と 内積 で求められるとき、
    4点 P(1,1,1)、A(1,-2,3)、B(-1,2,3)、C(1,2,-3)
    の四面体の体積を求めなさい。

    V=(a×b)・c/6    ←「a,b,c」 はベクトル、「×」 は外積、「・」
     は内積

    [ヒント]
    ● 四面体 = 底面 × 高さ /3
    ● 底面 = 平行四辺形 /2

    (善)
    前のページ 次のページ
    Copyright © ゲームCG専門学校 名古屋工学院専門学校 All Rights Reserved
    無料ブログ / 不妊対策 / 在宅副業 / 忍者ブログ/[PR]