「気になっていたのに、ついやりそびれてしまった」ってありませんか?
最近、私にとって長らくそんな存在だったゲーム、
『世界樹の迷宮』(アトラス)http://sq3.atlusnet.jp/を、
今さらながらでプレイしています。
このゲームは、三次元ダンジョンRPGです。
といっても、こんにち主流の3D描画ではなく、
プレイヤーの視界が点透視図法で表現される、
一人称視点画面のゲームです。
左右のキーで自分の向きを90度ずつ旋回し、
上キーで前進するというオペレーション。
迷路状のフィールドをこれで歩き回り、
出てくるモンスターと戦いながら、
冒険を進めていくわけです。
ゲームデザイン的には
RPGのルーツのひとつである『ウィザードリィ』を
強くリスペクトしています。
初代の登場からだともう4年あまり。
最新版の発売からでも、既に丸1年以上。
なぜこれまでプレイしそびれてしまっていたのかというと、
正直に言えば、悔しかったからです。
ウィザードリィに代表される昔のゲームは実に荒削りです。
簡単に全滅したりハマリを起こしたりしますし、
ビジュアルやストーリーも最低限でしかありません。
しかしその分、プレイヤーは緊張感を持ってプレイできましたし、
また創造力を刺激されもしました。
近年のゲームでは「映画のような」があたりまえになり、
派手なビジュアルや手の込んだストーリーが組み込まれています。
また、レベルデザイン的にもきわめて親切です。
しかし、それゆえに失ってしまったものも少なくありません。
そんな古いゲームの良さを活かしたゲームを
現代の技術で作れないだろうかと、長いこと模索していました。
その意味でこの『世界樹の迷宮』は、
本来、自分が作りたかったゲームです。
やりたかったことを先にやられてしまった悔しさが、
プレイヤーとしての参加を心理的に妨げていたのです。
ただ逆に言えば、自分自身が待ち望んでいたゲームなのですから、
そのあたりの複雑な心境を乗り越えれば、面白くないはずがありません。
まだほんとうに始めたばかりですが、長く楽しめそうです。
できればDSではなく、
大きな画面でプレイしたいところですが。
(傭兵隊長)
どうも、尾鷲人です。
世間一般的に教師の仕事って授業だけって思われてるかもしれないけど、
専門学校(ウチの?)の教師は色々と業務を担当しています。
広報、就職、学校行事、出張、資格対策、まだまだたくさんあります。
業務には当然、それぞれ締め切り日っていうのがあって
皆さん、それに間に合うよう優先順位を考えて仕事をしています。
でも、締め切りが重なったり、
突発的な仕事が入って業務が溜まってくると、
「うへ~~~っ!!!」
っていう感じになっちゃって結構辛かったりするだよね。
そういう中で尾鷲人はいつも仕事を少しでも楽しめないか考えてやってます。
例えばこんな感じ。
業務内容をすべてPCのメモ帳として記録して、
その中で一日分のノルマを決めるんです。
そして、そのメモ帳をずっと画面に表示させておいて、
一つ仕事を終える度にメモ帳から消していく。
溜まった業務内容をメモ帳に項目として付けていくと
見た目にボリュームが出来る。
あとはそれをひたすら消化していくだけ。
一つ一つ、仕事をクリアして項目を消していくと、
小さな仕事でも非常に達成感があるため、
仕事がゲームのように楽しく出来るのだ。
「えっ、それだけ?」っと思うかもしれないが、やってみると結構実感します。
項目の整理や効率を考えると、他にも良いツールがあるんだけど、
やっぱり続かないと意味がない。
ものすごく単純なんだけど、
メモ帳から減っていく項目を見てると意外に満足感があるんだよね。
自分以外検証をしていないけど、結構おススメです。
皆さんはどのように仕事をしています?
(尾鷲人)
ゲームCG分野では、実力の証明としてコンテストでの受賞を目指し日々作品制作を行っています。
先日、CG分野の学生は、今年度の目標に掲げていたコンテストへの応募を完了しました。
①CG-ARTS主催の「学生CGコンテスト」
②愛知県産業労働部主催の「愛知デジタルコンテンツコンテスト」
上記2つのコンテストで受賞するには、共に一次審査なるものを通過しなければならず、①が11月17日(水)、②が11月中旬に一次審査の結果が出ます。
特に①は全国規模のコンテストであるためハードルが高く、近年は大学生の受賞が大半を占めてきた傾向があるため、専門学校生の底力を見せたいです。
応募期限直前まで、制作に取り組み努力してきた学生も多くいるため、何とか結果が出て欲しい思っています。
<追伸>
土岐市にある道の駅へ行ってきました。
岐阜県土岐市の玄関口に位置し、日本一の陶磁器大流通団地に隣接しています。
食器からインテリアまで多彩で魅力的な陶磁器を提供している施設です。
掘り出し物コーナーではリーズナブルな価格で販売されています。
料理の最後の調味料は食器だと思っています。
食器が変わると自宅での食事も変わってくると思いますよ。
<Pちゃん>
日本ゲーム大賞アマチュア部門への応募締め切りが迫っています。 期限が6月30日(水)必着なので、作業できる期間は残り約10日間です。 学内締め切りが29日の16時30分となっており、ギリギリまで粘って制作をして いくわけですが、出来ればもう少しゆとりを持って完成させて欲しいです。 毎日夜遅くまで残って作業をしている学生の姿は見ていて微笑ましいものですが、 「何故かエフェクトが出ねえ!」とか「またやり直しじゃん!」とか、締め切り間際 になって大慌てしている状態なので、どうやら今年も例年通りバタバタしそうな雰囲 気です。 制作を開始して約4ヶ月。 目標としてきたコンテストなので、結果を残せるよう最後まで諦めずに頑張って欲し いと思います。 <追伸> 我が家の家庭菜園でできた野菜です。 写真のキュウリ以外にナス、ゴウヤ、ピーマン、トマトを作っています。 無農薬の新鮮な野菜は、やはり美味しいですよ。 <Pちゃん>
昨日で尾鷲人は32歳になりました。
早い、もう32歳。
えー、ちなみに誕生日の昨日は何をしていたかというと、
自宅で愛車のタイヤ交換です。
さて、本日のブログはコンテスト受賞報告。
愛知県庁主催の第3回愛知デジタルコンテンツコンテストで
本校の学生が特別賞を受賞しました。
このコンテストは愛知の未来を担う、
若いクリエイターの発掘を目的として開かれており、
今年で3年目になります。
本校では前期卒業制作としてグループで取り組み、6作品を応募しました。
そして2作品が入選。
その内の1つが特別賞として
社団法人愛知県専修学校各種学校連合会会長賞を受賞しました。
ん~、賞の名前が長い。
作品タイトルは「おじんと地下の部屋」
この作品は日常生活にある物を、別のモノに置き換えて映像を演出する
3分間のショートムービーとなっています。
発表された時、心底喜びましたよ。
写真は代表者として仲西君が壇上に上がっています。
(尾鷲人)