コンピューター関連の勉強をしていると、
2進法や16進法といった様々な数の表現方法を学びます。これらの表現方法は位
取り記数法(くらいどりきすうほう)と言うそうです。n進法とか、n進数という
ものです。SPI試験なんかの対策をしている方もn進法の問題に遭遇したことがあ
るかもしれません。我々が日頃使っているのは10進法ですね。
10進数の15は2進数で1111、16進数でFとなります。難しそうですが、結局のとこ
ろ単なる表現方法でしかないので、表している数そのものは変わらないわけで
す。つまり、世界中の多くの人が数の表現方法として10進法を使っているにすぎ
ないということです。
なぜ10進法が選択されたかについては「人間の指の数が10本だから」らしいです。
私は色の指定に16進数を使うことがあります(赤はFF0000のように)。
ちなみに10進法は英語でdecimal(デシマル)と言いますが、昔からこの音感が
かわいらしくてたまりません。
…想像してごらん
「おいら、デシ丸でし!」
…ね?
で、少し台詞を追加してみます。
デシ丸「おいら、デシ丸でし!10コの文字しか知らねぇんでし!」
…「教育」の香りがしてきます。
「~丸」というのは、昔の子供の名前として一般的なので、丸がつくと可愛らし
く感じるはずです(鬼切丸とか日本丸とかいう外野は無視)。
オマケ:以下に丸の付くかわいいキャラクターを列挙します。
・獅子丸_「忍者ハットリくん」に登場する伊賀流の忍者犬。好物はちくわ
・じゃじゃまる_NHK教育「にこにこぷん」のキャラクター。字が読めない。
・はに丸_NHK教育「おーい!はに丸」のキャラクター。埴輪。
・おじゃる丸_アニメ「おじゃる丸」の主人公。妖精貴族の子供(5歳)。
(鋼鉄神)
PR